ロコモとは? わかりやすく解説

ロコモ

別名:ロコモティブシンドローム運動器症候群ロコモティブ症候群
英語:locomotive syndrome

主に加齢によって生じ運動器疾患または機能不全。および、運動器障害のために介護必要な状態や、介護が必要となるリスク高まっている状態などを表す語。

「ロコモ」の語は日本整形外科学会提唱した。ロコモの語の元となる「ロコモティブ」(locomotive)は「運動の」という意味の英語である。

身体使って動作をするには、筋肉や骨、関節、腱、靭帯などの器官使用する。年をとると、これらの運動器障害機能不全生じやすくなる運動器思うように動かなくなると、日常動作困難になったり、転倒して怪我負ったり、寝たきり状態になったりするリスクが高まる。

日本整形外科学会はロコモを長寿社会における国民病捉え早期予防早期発見奨励している。

関連サイト
新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」 - 公益社団法人日本整形外科学会

ロコモ


ロコモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 02:15 UTC 版)

ロコモ株式会社
LOCOMO CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 カンボジア
(本社)No.12,315 Street,Boeung Kok1,Toul Kok,Phnom Penh,Kingdom of Cambodia
設立 1996年7月
業種 輸出入・物流・コンサルテーション・旅行業・広告代理店業
事業内容 取材コーディネート、オンラインマガジン制作、CF企画制作
資本金 100,000.00USD
従業員数

21人(うち日本人5名) 販売契約社員/約50名

物流契約社員/約15名
主要子会社

LOCOMO FOODS CO.,LTD. LOCOMO TRANSPORTATION Co.,Ltd.

RUTHEA Co.,Ltd.
外部リンク http://www.locomo.com/
特記事項:主要取引先 / 日本放送協会在京キー5局毎日放送朝日放送関西テレビ放送テレビマンユニオン電通博報堂東北新社花王ロッテ経済産業省日本貿易振興機構プノンペン市カンボジア王国内務省スズキヤマハ日本総合研究所日本工営大成建設神戸物産、他
テンプレートを表示

ロコモ株式会社は、カンボジアの日系企業、(コンサルタント旅行会社商社広告代理店番組コーディネーター)である。

歴史・概要

1996年に、小市琢磨が中心となって設立した。

コンサルテーション事業部

40社を超える日本企業と基本コンサルテーション契約を結んでいる日系最大手。法務・労務・税務を中心としたカンボジアにおけるコンサルテーション業務と、事業・投資の立ち上げにおけるトータルサポートを提供している。

メディア事業部

2006年よりメディア事業部として分社化し、在日カンボジア人スタッフを中心に運営されている。テレビ番組や雑誌、CM等のコーディネーション・通訳だけでなく、自社での広告企画等も手がけている。

主なコーディネーション番組

テレビ

CF/CM

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロコモ」の関連用語

ロコモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロコモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS