レベル(dB)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レベル(dB)の意味・解説 

レベル (dB)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/11 08:39 UTC 版)

レベル
level
量記号 L
次元 1
種類 スカラー
SI単位 併用単位 ベル (B), ネーパ (Np)
  

レベル (level) とは、ある物理量に対し、その大きさを直接に物理単位で割った値で表す代わりに、対数を取って表した指標である。レベル表現。

数十桁という範囲でかけ離れた物理量を扱う場合、通常の方法では非常に大きな(あるいは小さな)数を扱わなければならないが、対数を取ることで扱いやすい(たかだか2~3桁の)数となる。

レベル表現は一つの表現形式であり、物量量の単位での表現と同一の情報を持つ。分野によっては、もっぱらレベル表現が使用される。

定義

任意の物理量の値Aに対して、レベル L は次のように定義される。

L = log (A/A0)

A0基準量で、各分野においてそれぞれに、標準的な設定がされている。A/A0 の対数を取るので、A/A0無次元、つまり、AA0 の次元は同じである。また、その対数である L も無次元である。

対数 log の底は、レベルを表す単位により決まる。ベルなら底は10、ネーパなら底はeである。デシベルはベルを10倍すれば得られるが、101/10 ≒ 1.259 が底と考えることもできるので、他の単位と本質的な違いはない。

L (B) = log10 (A/A0)
L (dB) = 10 × log10 (A/A0) ≒ log1.259 (A/A0)
L (Np) = ln (A/A0)

これらの式でわかるとおり、レベルを表す単位の間は、基準量が同じならば定数倍で換算できる。

AA0 には任意の物理量を選ぶことができるが、(変位でなく)エネルギー的な量を選ぶことが標準であり、音圧など変位的な量にはa2/a02と二乗する。

Aは一定時間に亘る実効値(エネルギー的平均値)であることが多いが、瞬時値であっても同様にレベルは定義できる。

特殊な単位

dBなど物理量を問わず使えるレベル表現の単位を使うほか、特定の物理量に対しレベル表現をする指標がある。身近な表現としては「桁」があり、巨大な数を簡潔に表せる点など本質的にレベル表現と同じである。

これらは定数倍することでデシベルやネーパに換算できる(デシベルなどを使うのは慣習に反するが)。なお、底が1より小さい場合、指標が大きいほど実際の物理量は小さくなる。

Aの物理量 指標
任意 10
水素イオン濃度 水素イオン指数 (pH) 1 / 10
地震のモーメント マグニチュード (M) 101.5 ≒ 31.623
天体の光度 等級 10−0.4 ≒ 1 / 2.512
音の周波数 オクターブ 2
音の周波数 半音 21/12 ≒ 1.059

関連項目


「レベル (dB)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レベル(dB)」の関連用語

レベル(dB)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レベル(dB)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレベル (dB) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS