レバーの上入力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レバーの上入力の意味・解説 

レバーの上入力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:03 UTC 版)

テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2」の記事における「レバーの上入力」の解説

ブロック落下中にレバーを上に入れることにより、20Gドロップ強制落下)する事が出来ようになったTI以降作品導入されているワールドルールでの強制落下(即固定)と異なり着地した瞬間になるのが特徴であり、その後固定されるまでの遊び時間スライド回転ブロック移動させる事が可能である。 前作および従来テトリスではレバーを下に入れたままブロック着地する同時に固定されていたため、序盤隙間へのスライド回転入れをしようとした際、「目標の2ブロック上ぐらいまで下で落としその後自由落下目的の場所へブロック落とし操作」と、シリーズ売りである高速積み崩れてしまっていた。このレバードロップ導入されたことにより、同じ操作を「目標の上レバー上、その後遊び時間ブロック回転スライドさせて隙間埋める」という、今まで上の高速化可能になった。 これを利用してT字型のブロック上向き(凸)に、右壁から1ブロック離して置く方法として「出現前からレバー溜め出現したAABBACなどで180度反転レバー上で20Gドロップレバー左で1ブロック壁から離す→下でブロック固定」など、出現してからAA回して連打より早くて確実な操作コマンド化が研究され実践するレバー3/4回転させる事になり、これがストリートファイターシリーズ登場する立ちスクリュー反転型(立ちスクリューは右→下→左→上の順)となることからザンギ入れという通称出来ている。

※この「レバーの上入力」の解説は、「テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2」の解説の一部です。
「レバーの上入力」を含む「テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2」の記事については、「テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レバーの上入力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レバーの上入力」の関連用語

レバーの上入力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レバーの上入力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS