ルール110セル・オートマトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルール110セル・オートマトンの意味・解説 

ルール110セル・オートマトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:32 UTC 版)

セル・オートマトン」の記事における「ルール110セル・オートマトン」の解説

現在の状態中央のセル次の状態0 0 0 * 0 * 0 0 1 * 1 * 0 1 0 * 1 * 0 1 1 * 1 * 1 0 0 * 0 * 1 0 1 * 1 * 1 1 0 * 1 * 1 1 1 * 0 * 例えば「ルール30」と呼ばれるのは、上の表のように時刻t+1における中央のセル内部状態一覧を並べると0,0,0,1,1,1,1,0となっており、この2進数の数を10進数直す30であるためであり、これをウルフラム・コード英語版)と呼ぶ。 ルール30は「クラス3」の挙動示し単純な初期状態からもカオス的な経過示し無作為履歴になっているルール110はライフゲームのように「クラス4」の挙動示し、完全な無作為でもなく、完全な反復でもない局所的構造現れ様々な複雑な形で相互作用する。1994年ウルフラム研究助手だったマシュー・クックは、それら構造一部チューリング完全性をサポートするのに十分であることを証明したルール110は非常に単純な1次元システムであり、具体的なことを実行するよう設計するのは困難であるため、この成果興味深い。この結果からウルフラムクラス4セル・オートマトン本質的にチューリング完全である可能性示唆した1998年セル・オートマトン学会サンタフェ研究所開催されクックはその成果発表したが、ウルフラムA New Kind of Science出版前にその証明詳細公表したくなかったため、証明詳細発表されなかった。2004年Cookの証明ウルフラム発行する雑誌 Complex Systems (Vol. 15, No. 1) で発表された。実に証明してから10年経過している。ルール110をベースとして極小万能チューリングマシン構築されている。

※この「ルール110セル・オートマトン」の解説は、「セル・オートマトン」の解説の一部です。
「ルール110セル・オートマトン」を含む「セル・オートマトン」の記事については、「セル・オートマトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルール110セル・オートマトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルール110セル・オートマトン」の関連用語

ルール110セル・オートマトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルール110セル・オートマトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセル・オートマトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS