ルドルフオットーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > ドイツの哲学者 > ルドルフオットーの意味・解説 

ルドルフ・オットー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:13 UTC 版)

ルドルフ・オットー
人物情報
生誕 (1869-09-25) 1869年9月25日
ドイツ
死没 1937年3月6日(1937-03-06)(67歳没)
学問
研究分野 哲学(宗教哲学)
研究機関 マールブルク大学
テンプレートを表示

ルドルフ・オットーRudolf Otto, 1869年9月25日 - 1937年3月6日)は、ドイツ哲学者宗教哲学者

経歴

マールブルク大学教授。イマヌエル・カントヤーコプ・フリードリヒ・フリースの研究を通して、「崇高で聖なるものとは」という問題意識を持つようになり、宗教哲学の研究に移行した。古代インド神話学にも通じていた。

思想

  • 代表作は『なるもの』(1917年)で、宗教学の重要な原典である。キリスト教の教義に依拠せず、哲学の立場から宗教にどうアプローチするかということになると、オットーの思索にたどり着くといわれる。
  • 神聖で、それでいて道徳や習俗、認識とは別途のものを彼は、「ヌミノーゼ」という概念で呼ぶ。
  • 神秘学、宗教哲学概説、といった分野の業績がある。

邦訳された著作

参考文献

関連文献

関連人物

脚注

  1. ^ 単行版は1925年にイデア書院で刊行
  2. ^ 副題は、神的なものの観念における非合理的なもの、および合理的なものとそれとの関係について




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ルドルフオットーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフオットーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・オットー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS