ルイアラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 詩人 > ルイアラゴンの意味・解説 

アラゴン【Louis Aragon】

読み方:あらごん

1897〜1982フランス詩人・小説家。ダダイスム・シュールレアリスム運動経て共産主義転じ第二次大戦中は対独抵抗運動参加詩集断腸」、小説レ‐コミュニスト」など。


ルイ・アラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 15:52 UTC 版)

ルイ・アラゴン(Louis Aragon、1897年10月3日 - 1982年12月24日)は、フランス小説家詩人文芸評論家。


  1. ^ 第1回文化擁護国際作家会議で行われた講演の一部は、小松清編『文化の擁護』(第一書房、1935年)およびアンドレ・ジッド、アンドレ・マルロー、ルイ・アラゴン『文化の擁護 - 1935年パリ国際作家大会』(相磯佳正、石黒英男、五十嵐敏夫、高橋治男編訳、法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉1997年)所収。
  2. ^ 『愛と死の肖像』(淡徳三郎編訳、青木文庫、1953年) の第一部はアラゴンの「殉難者の証人」、第二部はレジスタンス活動により処刑された「殉難者」の最後の手紙を編纂したものであり、ジャック・ドクールの「枝から落ちる木の葉の如く」を含む。
  1. ^ a b c d e Louis Aragon” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i ARAGON Louis”. maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ Aragon, enquête sur un roman familial” (フランス語). Libération.fr (2018年8月22日). 2019年9月6日閲覧。
  4. ^ La Nouvelle Revue Moderne (1902)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. 2019年9月6日閲覧。
  5. ^ Edmond TOUCAS-MASSILLON (1881-1937 ?)” (フランス語). catalogue.gazette-drouot.com. La Gazette Drouot. 2019年9月6日閲覧。
  6. ^ a b 山本卓「アラゴンの小説技法 (4) : 『冒頭の一句』を読む」『文学部紀要』第25巻第1号、文教大学、2011年9月、1-31頁、CRID 1050564288982626560ISSN 0914-5729NAID 110009605228 
  7. ^ 放縦』(山中散生訳、ボン書店、1934年) に「ナンテ崇高ナル心ナルカヨ」として所収。
  8. ^ a b 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「アラゴン ― 少年時代」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  9. ^ アドリエンヌ・モニエ著『オデオン通り ― アドリエンヌ・モニエの書店』(岩崎力訳、河出書房新社 (復刻版) 2011年) 参照。
  10. ^ ピエール アルベール・ビロ”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  11. ^ 小島輝正、玄善允 訳『アラゴン、自らを語る ― ドミニック・アルバンとの対談』富岡書房、1985年。 
  12. ^ Carassus, Émilien (1985). “De quelques surréalistes et du «Procès Barrés» Lettres inédites de Louis Aragon et de Pierre Drieu la Rochelle à Maurice Barrés” (フランス語). Littératures 13 (1): 151–168. doi:10.3406/litts.1985.1370. https://www.persee.fr/doc/litts_0563-9751_1985_num_13_1_1370. 
  13. ^ Ca barbe, dada !” (フランス語). www.odyssee-culture.com. L'Odyssée - Un équipement culturel de l'Agglo du Pays de Dreux. 2019年9月6日閲覧。
  14. ^ 塚原史「トリスタン・ツァラの知られざる軌跡 : ダダから「実験夢」へ : 『種子と表皮』を読み解くために」『人文論集』第57巻、早稲田大学法学会、2018年、226-180頁。 
  15. ^ a b 川上勉「アラゴンの『現代文学史草案』について」『立命館経済学』第46巻、1997年、85-106頁。 
  16. ^ ピカソ作「アヴィニヨンの娘たち」100周年、特別展示会が開催 - 米国”. www.afpbb.com. AFPBB News (2007年5月11日). 2019年9月6日閲覧。
  17. ^ シュルレアリスム”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  18. ^ 唄邦弘「ジョルジュ・バタイユにおける形態の弁証法 : 雑誌『ドキュマン』における「人間の姿」」『美学芸術学論集』第3巻、神戸大学文学部芸術学研究室、2007年3月、18-40頁。 
  19. ^ Aragon, Louis (2017年2月1日). “Gifler un mort” (フランス語). Le Monde diplomatique. 2019年12月8日閲覧。
  20. ^ Vrydaghs, David (2008). “« Cela ne s’imposait pas. Cela, je l’impose » : l’immixtion de l’invective dans les pratiques du groupe surréaliste français” (フランス語). Études littéraires 39 (2): 113–124. http://www.erudit.org/fr/revues/etudlitt/2008-v39-n2-etudlitt2475/019286ar/resume/. 
  21. ^ 《シュルレアリスム革命》”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  22. ^ アンリ・バルビュス『クラルテ』(小牧近江佐々木孝丸共訳、叢文閣、1923年) 参照。
  23. ^ クラルテ”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  24. ^ “L’Atlantique noir” de Nancy Cunard Negro Anthology (1931-1934)”. OVNI (2014年4月2日). 2019年9月6日閲覧。
  25. ^ Giquello, Binoche et. “ARAGON (Louis) - CARROLL (Lewis)” (フランス語). Binoche et Giquello. 2019年9月6日閲覧。
  26. ^ Nancy Cunard, la lutte avec classe” (フランス語). Télérama.fr (2018年8月14日). 2019年9月6日閲覧。
  27. ^ 山本卓「アラゴンの小説技法 (1) ― 方法としての「余談」について」『文学部紀要』第18巻第2号、文教大学、2005年3月1日、39-68頁。 
  28. ^ 《革命に奉仕するシュルレアリスム》”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  29. ^ a b c 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「『赤色戦線』・アラゴン事件(下)」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  30. ^ Misère de la poésie « L'affaire Aragon » devant l'opinion publique”. andrebreton.fr. 2019年9月6日閲覧。
  31. ^ 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「『赤色戦線』・アラゴン事件(上)」(大島博光記念館公式ウェブサイト))
  32. ^ 細川真由「[論説 フランス知識人の「反ファシズム」イデオロギ -戦間期反戦運動および対独レジスタンス運動との関連において-]」『社会システム研究』第20号、京都大学大学院人間・環境学研究科 社会システム研究刊行会、2017年3月30日、157-171頁。 
  33. ^ 革命作家芸術家協会”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  34. ^ Commune” (フランス語). BnF Gallica. 2019年9月6日閲覧。
  35. ^ ルイ・アラゴン『アラゴン詩集』大島博光訳、飯塚書店 (世界現代詩集14)、1968年 - 抜粋「アラゴン Louis Aragon」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  36. ^ 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「クララ・ツェトキンとツール大会(上)」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  37. ^ ルイ・アラゴン『素晴しき大地』大島博光訳、蒼樹社、1951年 - 抜粋「アラゴン「素晴らしき大地」」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  38. ^ 文化擁護国際作家会議”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  39. ^ Nicole Racine. “ÉLUARD Paul (GRINDEL Eugène, Émile, Paul dit) Pseudonymes : Didier Desroches, Brun, Jean du Haut, Maurice Hervent” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年9月11日閲覧。
  40. ^ Lilly Marcou (1994). Elsa Triolet : "les yeux et la mémoire". Plon 
  41. ^ Racine-Furlaud, Nicole (1977). “Le Comité de vigilance des intellectuels antifascistes (1934-1939). Antifascisme et pacifisme” (フランス語). Le Mouvement social (101): 87–113. doi:10.2307/3777881. ISSN 0027-2671. https://www.jstor.org/stable/3777881. 
  42. ^ ジャン=リシャール・ブロック”. コトバンク. 2019年9月6日閲覧。
  43. ^ Jean-Paul Grémy. “Jeux-concours et référendums de presse Un premier inventaire (France, 1870-1939)” (フランス語). CCSD HAL. 2019年9月6日閲覧。
  44. ^ a b 竹岡敬温フランス人民党1936-1940年 (3)」『大阪大学経済学』第63巻第4号、大阪大学経済学会、2014年3月、1-32頁。 
  45. ^ 中村督「戦後フランスにおける情報秩序の再構築に関する予備考察 (2) : 新聞の党派性とその変化」『南山大学 ヨーロッパ研究センター報』第21巻、南山大学ヨーロッパ研究センター、2015年3月、27-39頁。 
  46. ^ a b c 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「新日本新書『アラゴン』- リラと薔薇(ダンケルクの悲劇)」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  47. ^ Claire Paulhan, Bernard Baillaud. “Chronologie biographique de JEAN PAULHAN (1884-1968)” (フランス語). Société des lecteurs de Jean Paulhan. 2019年9月6日閲覧。
  48. ^ Musée de la Résistance et de la Déportation de la Haute-Garonne. “Art et Littérature pendant la seconde guerre mondiale”” (フランス語). Musée de la résistance en ligne. 2019年9月6日閲覧。
  49. ^ 安原伸一朗「紙の争奪戦 ― ナチス占領下のフランスにおける検閲と作家の文筆活動」『言語情報科学』第4号、2006年、339-355頁。 
  50. ^ 重見晋也「パラテクスト研究の問題点 ― Confluences誌を対象とした調査の事例に基づいて」『HERSETEC. テクスト布置の解釈学的研究と教育』第5巻第2号、2011年、23頁。 
  51. ^ (フランス語) Liste Otto : ouvrages retirés de la vente par les éditeurs ou interdits par les autorités allemandes. BnF Gallica. (1940). https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b8626072f 
  52. ^ 有田英也ワイマールへの旅 : 1941年11月第1回ヨーロッパ作家会議についての覚え書き (濱川祥枝教授退職記念号)」『ヨーロッパ文化研究』第13巻、成城大学、1994年3月、232-213頁、ISSN 02850907 
  53. ^ 山崎雅弘「栄光のレジスタンス ― 祖国フランスを解放した不屈の地下組織」『歴史群像』第18号、2006年8月。 
  54. ^ Almanach des Lettres françaises publié par le CNE” (フランス語). museedelaresistanceenligne.org. Musée de la résistance en ligne. 2019年9月6日閲覧。
  55. ^ エルザ・トリオレ『アヴィニヨンの恋人』(川俣晃自訳、岩波書店、1953年) 参照。
  56. ^ 大島博光『レジスタンスと詩人たち』白石書店、1981年10月。抜粋「人類博物館の人たち ─ レジスタンスと詩人たち」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。『殉難者の証人』(白井浩司那須国男共訳、日本報道、1951年) 参照。
  57. ^ Certificat” (フランス語). andrebreton.fr. 2019年9月21日閲覧。
  58. ^ 大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「英雄・殉難者・詩人たちの名誉」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  59. ^ 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「『殉難者たちの証人』- シャトーブリアンからの手紙」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  60. ^ Sébastien Cazalas. “« La Rose et le Réséda » de Louis Aragon” (フランス語). www.reseau-canope.fr. Centre National de Documentation Pédagogique. 2019年9月6日閲覧。
  61. ^ 『祖国は日夜つくられる』(第1巻第2巻)ジャン・ポーラン編、小場瀬卓三ほか訳、月曜書房、1951年。
  62. ^ Pudal, Bernard (1992). “Nizan : l'homme et ses doubles” (フランス語). Mots. Les langages du politique 32 (1): 29–48. doi:10.3406/mots.1992.1716. https://www.persee.fr/doc/mots_0243-6450_1992_num_32_1_1716. 
  63. ^ ミラン・クンデラ『冗談』(関根日出男訳、みすず書房、1970年) 参照。
  64. ^ ルイ・アラゴン「この小説はこのうえなく重要な作品である、とわたしは考える」-『ユリイカ』1991年2月号 (第23巻第2号 通巻304号) 所収。
  65. ^ Reynald Lahanque. “Aragon et Kundera : la “lumière” de La Plaisanterie” (フランス語). www.louisaragon-elsatriolet.org. Équipe de Recherche Interdisciplinaire sur Louis Aragon et Elsa Triolet. 2019年9月13日閲覧。
  66. ^ 大島博光『ピカソ』新日本新書、1986年 - 抜粋「スターリン肖像事件」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  67. ^ 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「新日本新書『アラゴン』-『未完の物語』」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  68. ^ 原爆文学展”. https://home.hiroshima-u.ac.jp/bngkkn/index.html. 広島文学館. 2019年9月6日閲覧。
  69. ^ 風のように炎のように : 峠三吉追悼集”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2019年9月6日閲覧。


「ルイ・アラゴン」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ルイアラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイアラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・アラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS