リンゴケンモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > リンゴケンモンの意味・解説 

リンゴケンモン

和名:リンゴケンモン
学名Triaena intermedia Warren
    チョウ目ヤガ科
分布北海道本州アムールサハリン朝鮮半島中国中央部東アジア
 
写真(上):ウメ上のリンゴケンモン幼虫
説明
成虫開張45〜50mm,前翅灰白色で黒い剣状紋がある。幼虫体長約45mm,胴部黒色背面側面橙黄色の帯が前後に走る。体全体長毛がある。本州以西での発生は年2回。1回目成虫5月頃,2回目7月発生する越冬樹皮割れ目などに作られた繭ないでなされる幼虫サクラリンゴナシヤナギなどの樹木食害する
ウメ上のリンゴケンモン幼虫


林檎剣紋

読み方:リンゴケンモン(ringokenmon)

ヤガ科昆虫

学名 Acronycta incretata



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンゴケンモン」の関連用語

リンゴケンモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンゴケンモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS