リトレックシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リトレックシリーズの意味・解説 

リトレックシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 14:18 UTC 版)

ウイスタ」の記事における「リトレックシリーズ」の解説

アルミダイキャスト製箱一眼レフカメラピント合わせラックピニオンよる。シャッターはフォーカルプレーン式で、手持ちレンズ使用できるためゼンザブロニカ発売前は営業カメラマン重用された。フィルムホルダーは6×9cm判用と、6×4.5cm判と6×6cm判と6×7cm判の切り替え式があった。後には左右逆像ながらアイレベル撮影ができるバーチカルミラー式が標準となったリトレックI(Rittreck I 、1956年発売) - レンズ専用レンズボードに装着されたセコール105mmF3.5が付属した交換レンズ設定されなかったがレンズボードに取り付けることにより手持ちレンズ使用できた。 リトレックIIA/オプティカIIA(Rittreck IIA /Optika IIA ) 、1957年発売) - ピントグラスフレネルレンズ入ったレンズプリセット絞り自社ブランドルミノン105mmF3.5に変更された。オプティカ銘は輸出モデルリトレックIIB(Rittreck IIB 、1958年発売) - ピントフードが脱着式となりバーチカルミラーが装備できるようになったクセナー105mm付きモデル並行して販売された。 リトレックSP(Rittreck SP1961年発売) - 1/2、1/4、1/8秒のスローシャッター装備シンクロ接点FPとX。バーチカルミラーが標準装備となったレンズはルミナント(Luminant )92mmF4.5。

※この「リトレックシリーズ」の解説は、「ウイスタ」の解説の一部です。
「リトレックシリーズ」を含む「ウイスタ」の記事については、「ウイスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リトレックシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトレックシリーズ」の関連用語

リトレックシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトレックシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS