オプティカ (Optics)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 20:15 UTC 版)
「エウクレイデス」の記事における「オプティカ (Optics)」の解説
透視図法についての最古の現存するギリシャ語の著作。この中では視覚は目から出ている離散的な光線によるものだというプラトン学派の説を踏襲している。重要なのは4番目の定義で、「より大きな角度で見える物は大きく、より小さな角度で見える物は小さく、同じ角度で見える物は同じである」としている。その後の36の命題で、物体の見た目の大きさと距離とを関係付け、様々な角度から円柱と円錐を見たときの見え方を考察している。命題45では、実際の大きさが異なる2つの物体があるとき、それらが同じ大きさに見える地点が必ず存在するとしている。パップスはこれを天文学においても重要だと考え、エウクレイデスのオプティカをパエノメナと共に、クラウディオス・プトレマイオスの『アルマゲスト』の前に学ぶべきものとした。
※この「オプティカ (Optics)」の解説は、「エウクレイデス」の解説の一部です。
「オプティカ (Optics)」を含む「エウクレイデス」の記事については、「エウクレイデス」の概要を参照ください。
- オプティカのページへのリンク