リス (ローラン・スーリソー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リス (ローラン・スーリソー)の意味・解説 

リス (ローラン・スーリソー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リス (ローラン・スーリソー)
生誕 (1966-09-20) 1966年9月20日(54歳)
フランス, ムラン, イル=ド=フランス地域圏
国籍 フランス
職業 風刺画家、ジャーナリスト
サイン
テンプレートを表示

リス (Riss; 本名ローラン・スーリソー Laurent Sourisseau; 1966年9月20日 - ) はフランスの風刺画家・ジャーナリスト、風刺新聞『シャルリー・エブド』の編集長。

経歴

法学の学士号を取得した後、独学で風刺漫画 (dessin de presse) を学んだ。「親を安心させるために」フランス国有鉄道 (SNCF) に就職したが[1]湾岸戦争に反対する風刺新聞として1991年に創刊された『ラ・グロス・ベルタ (La Grosse Bertha)』(「グロス・ベルタ」は「ディッケ・ベルタ」のこと)に風刺画を数枚投稿したところ、翌週に2枚掲載されることになった。やがて『ラ・グロス・ベルタ』の編集長と意見が合わなくなったジャーナリストのフィリップ・ヴァル (Philippe Val) と風刺画家カビュ1992年に新たに『シャルリー・エブド』を立ち上げたとき、同じく風刺画家のジョルジュ・ウォランスキシャルブリュズらとともにこれに参加した[2]。早くも1992年にリスが描いたカロリーヌ・ド・モナコの風刺画が侮辱的だとして訴えられたが、原告側の要求はすべて却下され、『シャルリー・エブド』が勝訴した[1][3]

2015年1月7日、シャルリー・エブド襲撃事件で警察官、風刺画家、ジャーナリストを含む12人がイスラム過激派に殺害された。リスも撃たれ、右肩を負傷した。退院後、亡くなったシャルブに代わって編集長に就任した。事件1週間後の1月14日に「生存者の号(numéro des survivants)」と題する1178号を発行したものの、その後の目途が立たず、1月20日、「次号は来週ではなく、数週間後になる」と発表。「この試練を創造的なものに変えていかなければならない。簡単なことではない。編集スタッフの一部はまだこの事件を克服できていないし、私自身、退院後、克服していけるかどうかわからない。いずれにせよ、やってみるしかない」と説明した[4]。2月25日、「また始まった」と題する1179号を発行。

主著に、第二次世界大戦中にユダヤ人を強制収容所に送ったとして1980年代から人道に対する罪に問われたモーリス・パポンの裁判を取材した『パポン裁判 ― ホロコーストに貢献したヴィシー政権の公務員 (Le Procès Papon - Un fonctionnaire de Vichy au service de la Shoah)』[5]ニコラ・サルコジ大統領を風刺した『サルコジのケルヒャーで洗い流された顔 (La Face karchée de Sarkozy)』極右「国民戦線」のマリーヌ・ル・ペン党首の生い立ちを描き、2017年大統領選挙の前に刊行した『マリーヌ・ル・ペンの隠された顔 (La Face crashée de Marine Le Pen)』[6] などがある。

著書

  • Les Grands Procès par Charlie Hebdo : Le procès Papon (シャルリー・エブドによる大裁判), シナリオ共同制作, Charlie Hebdo/Rotative, 1998
  • Mémé femme pratique (おばあちゃん、女性実務家), Le Cherche midi, 1999
  • Le Tour de France du crime (犯罪のツール・ド・フランス), 『シャルリー・エブド』特集号 (第11号), Éditions Rotative, 2000
  • La Face kärchée de Sarkozy (サルコジのケルヒャーで洗い流された顔)[7], リシャール・マルカ、フィリップ・コーエンとの共著, Vents d'Ouest / Fayard, 2006
  • La Face kärchée de Sarkozy, la suite : Sarko 1er (サルコジのケルヒャーで洗い流された顔, 続編, サルコ1世), リシャール・マルカ、フィリップ・コーエンとの共著, Vents d'Ouest / Fayard, 2007
  • Présidentielle 2007 : Carnet de campagne de Charlie Hebdo (2007年大統領選挙 ― シャルリー・エブドの手帳), アンヌ=ソフィー・メルシエとの共著, Jean-Claude Gawsewitch, 2007
  • J'aime pas l'école (学校は嫌い), Hoëbeke, 2007
  • Le Rêve américain expliqué aux mécréants (アメリカンドリーム無神論者向けの解説), Albin Michel, 2007
  • Rien à branler (面白いことは何もない), 『シャルリー・エブド』第828号付録, 2008
  • Carla et Carlito ou la Vie de château (カルラとカルリトまたは大名暮らし), リシャール・マルカ、フィリップ・コーエンとの共著, 12 bi, 2008
  • Ma première croisade, Georgie Bush s'en va t-en guerre (初めての十字軍 ― ジョージア・ブッシュ、戦争に行く), Les Échappés, 2008
  • Obama, what else? (オバマ、他に何か?), ジャン=リュック・エースとの共著, Les Échappés, 2009
  • Hitler dans mon salon. Photos privées d’Allemagne 1933 à 1945 (うちの客間のヒットラー1933年から1945年までのドイツの個人的な写真), Les Échappés, 2009
  • La véritable histoire du Petit Jésus (幼子イエスの真の物語), 『シャルリー・エブド』特集号, 2014
  • La Face crashée de Marine Le Pen (マリーヌ・ル・ペンの隠された顔), リシャール・マルカ、サイド・マーラーヌとの共著, Grasset, 2016
  • Le Procès Papon - Un fonctionnaire de Vichy au service de la Shoah (パポン裁判 ― ホロコーストに貢献したヴィシー政権の公務員), Les Echappés

共著

  • Mozart qu'on assassin (殺されたモーツァルト), Albin Michel, 2006 (カトリーヌ・ムリス、シャルブリュズティニウス、ジュルとの共著)
  • Le Cahier de vacances de Charlie Hebdo (『シャルリー・エブド』のヴァカンス手帳), Les Échappés, 2009 (カトリーヌ・ムリス、シャルブ、リュズとの共作)
  • Les Brèves de Charlie Hebdo (シャルリー・エブドのほんの一言), Les Echappés, 2008 (リュズ、カビュ、カトリーヌ・ムリスとの共著)
  • C'est la faute à la société (社会のせいだ), 12 bis, 2008 (共著)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “Riss, l’homme derrière la caricature” (フランス語). L'Humanité. (2016年8月23日). https://www.humanite.fr/riss-lhomme-derriere-la-caricature-614129 2018年6月23日閲覧。 
  2. ^ “Mercredi, c'est Charlie : le nucléaire vu par Riss - Magazine GoodPlanet Info” (フランス語). Magazine GoodPlanet Info. (2015年1月20日). https://www.goodplanet.info/actufondation/2015/01/20/mercredi-cest-charlie-riss-et-le-nucleaire/# 2018年6月23日閲覧。 
  3. ^ Procès | Charlie Hebdo”. charliehebdo.fr. 2018年6月23日閲覧。
  4. ^ Charlie Hebdo: pas de parution "dans les semaines à venir"”. FIGARO (2015年1月20日). 2018年6月23日閲覧。
  5. ^ texte, Riss (1966-....). Auteur du (2017年). “BnF Catalogue général” (フランス語). catalogue.bnf.fr. 2018年6月23日閲覧。
  6. ^ “Dans "La face crashée de Marine Le Pen", une femme "sous influence" en bande dessinée” (フランス語). Marianne. (2016年10月1日). https://www.marianne.net/politique/dans-la-face-crashee-de-marine-le-pen-une-femme-sous-influence-en-bande-dessinee 2018年6月23日閲覧。 
  7. ^ 「ケルヒャー」は高圧洗浄機メーカーであり、2005年6月にパリ郊外のラ・クールヌーヴで子供が殺害された事件を受け、当時の内務大臣ニコラ・サルコジはラ・クールヌーヴを「ケルヒャーで洗い流す」と言った。大嶋えり子, 「: 国立移民歴史館の事例を中心に」 掲載誌 『年報政治学』日本政治学会 編, 65巻 1号 2014年 p.1_290-1_309。

「リス (ローラン・スーリソー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リス (ローラン・スーリソー)」の関連用語

リス (ローラン・スーリソー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リス (ローラン・スーリソー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリス (ローラン・スーリソー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS