リスナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リスナの意味・解説 

リスナー

(リスナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 03:53 UTC 版)

リスナー: listener)とは、英語で「聞く人」のこと。音楽を聴く人、つまりコンパクトディスク(CD)、ミニディスク(MD)などの購買層を指したり、ラジオを聞いている人のことをいうが、日本では専らラジオ聴取者のことを指すことが多い。これは、元ラジオたんぱアナウンサー大橋照子アナが、自身の番組で聴取者のことをリスナーと呼んでいたことが広まったためと、本人が後に出演したいくつかの番組内で聴取者を呼ぶ名前を考えた経過を含めて語っている。

ラジオのリスナーは別名、「聴取者」と呼ばれ、テレビ等の映像と音があるものを視聴者(オーディエンス)と一般的に呼ばれている。

なお、一部の放送局・番組では愛称が付けられて呼ばれている(ZIP-FM(愛知県)の「ZIPPIE(ジッピー)」、Kiss-FM KOBE(兵庫県)の「Kissner(キスナー)」、FM NACK5(埼玉県)の「ナックファイバー」、ラジオ関西(兵庫県) - 青春ラジメニアの「ラジメニアン」、TOKYO FMキー局に全国38局ネット - SCHOOL OF LOCK!の「生徒」、TOKYO FM(東京都) - Skyrocket Companyの「社員」など)。

民間放送(民放)では番組枠の広告コマーシャル)を売って商売が成り立っており、ターゲットとするリスナーの多さがスポンサーに売り込む上で重要視されている。日本の場合、リスナーの調査は主にラジオ局側から委託された調査会社によって調べられ、聴取率となって報告される。この調査は定期的に一定の期間行われるが、「調査週間」と直接指す言葉ではなく「スペシャルウィーク」(他に「ダイナマイトウイーク」や「リスの日(リスナー調査の日の意と思われる)」などいろいろある。)などと言い換えられることが多い。調査期間中は、聴取者を増やすために、人気タレントの起用やゲストに呼んだり、葉書メールを送ってくれたリスナーに対する賞金や賞品の拡充や、キャンペーンとして街中で番組グッズなどのプレゼント配布をしている。

リスナーが多い方が当然番組継続には有利になるが、スポンサーや局の意向であまり重要視されていない番組(単なる聴取率の多寡ではなく、特定セグメントに対する伝達効率が重視される場合)もある。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ラジオリスナーに関するカテゴリがあります。

「リスナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスナ」の関連用語

リスナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリスナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS