ユーラシア経済共同体 (EurAsEC)と民主主義と経済発展の機構 (GUAM)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:57 UTC 版)
「独立国家共同体」の記事における「ユーラシア経済共同体 (EurAsEC)と民主主義と経済発展の機構 (GUAM)」の解説
設立からしばらくは、ボリス・エリツィンのロシアが安定しなかったこともあり、共同体としての連携は目立たず、その間に、新設国は概ね強大な権力を持った大統領が治める独裁国家となった。 1994年になると、それまで分離傾向が目立っていた加盟各国に統合の動きが現れはじめた。1996年にはベラルーシ、カザフスタン、ロシア、キルギスの4か国が統合強化条約を結んだ。 ジョージア、ウズベキスタン、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバはロシアから距離を置く政策を採り、ウズベキスタンを除く4か国は、ロシアに対抗して1997年にこれら諸国の頭文字を採ったGUAMを結成した。この組織には1999年にウズベキスタンも参加し、GUUAMと呼ばれるようになったが、2005年にウズベキスタンは脱退し、残った4か国は2006年にこの組織を「GUAM 民主主義と経済発展のための機構」へと改称した。これらの国は、2006年7月のCIS首脳会談に欠席している。これに対し、ベラルーシ、カザフスタン、タジキスタン、キルギス、アルメニアはロシアとの緊密な関係を保ち、アルメニアを除く5か国で2000年10月ユーラシア経済共同体 (EurAsEC) を結成した。こうしてCIS内に、ロシアを中心とする統合派と、ウクライナやジョージアなどからなる反統合派の2つのグループが成立することとなった。
※この「ユーラシア経済共同体 (EurAsEC)と民主主義と経済発展の機構 (GUAM)」の解説は、「独立国家共同体」の解説の一部です。
「ユーラシア経済共同体 (EurAsEC)と民主主義と経済発展の機構 (GUAM)」を含む「独立国家共同体」の記事については、「独立国家共同体」の概要を参照ください。
- ユーラシア経済共同体 と民主主義と経済発展の機構のページへのリンク