モリスワームとは? わかりやすく解説

モリスワーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:44 UTC 版)

ロバート・T・モリス」の記事における「モリスワーム」の解説

詳細は「Morris worm」を参照 モリスコンピュータワームは、彼がコーネル大学大学院生だった1988年開発された 。同年11月2日、彼は所属するコーネル大学ではなくマサチューセッツ工科大学(MIT)からこのワームリリースした。このワーム次のような脆弱性悪用して、標的となるシステム侵入したUNIXsendmailプログラムデバッグモードにある穴 fingerdネットワークサービスのバッファオーバーフロー リモートシェル (rsh) を使ったリモート実行 (rexec/rsh) を介しパスワードを必要としないネットワークログインを設定している人が有効にする遷移信頼。 このワームは、見つけたそれぞれのコンピュータチェックして、すでにワーム感染しているかどうか判断し感染していないコンピュータには自分自身コピーするようにプログラムされていた。しかしモリスは、コンピュータ感染していないのに感染していると報告するようにしてワーム対抗しようとするシステム管理者がいるかもしれない考えた。そのため、感染状態の質問対す応答関わらず14%の確率自分自身を必ずコピーするようにした。 この永続性設計上の欠陥であり、システム負荷発生させて管理者注意を引きつけ、対象となるコンピュータ混乱させてしまった。その後の裁判では、このワームによる「潜在的な生産性損失」と、様々なシステムからワーム除去するめにかかるコストは、200ドルから53,000ドル見積もられた。

※この「モリスワーム」の解説は、「ロバート・T・モリス」の解説の一部です。
「モリスワーム」を含む「ロバート・T・モリス」の記事については、「ロバート・T・モリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モリスワーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モリスワーム」の関連用語

モリスワームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モリスワームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・T・モリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS