モットーについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モットーについての意味・解説 

モットーについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 15:13 UTC 版)

交響曲第3番 (ブラームス)」の記事における「モットーについて」の解説

ブラームスは、第1番ではC-C#-D(ハ-嬰ハ-ニ)、第2番ではD-C#-D(ニ-嬰ハ-ニ)と、過去2つ交響曲統一的な基本動機用いていたが、この曲では、基本動機からさらに一歩踏み込んだ形として、モットー使用している。曲の冒頭管楽器によって示されるF-A♭-F(ヘ-変イ-ヘ)がそれである。このモットー第1楽章全体支配し、他の楽章でもあちこち顔を出すそれだけでなく、これまでの基本動機のように素材として展開されたり旋律形作ることより、むしろ以下に述べるように、交響曲全曲性格決定づけるものとなっている。 モットーの音型について、ブラームス友人であった伝記作者カルベックは、ブラームス好んだという“Frei aber froh”(自由だ喜ばしく)という言葉頭文字結び付けている。この言葉は、ブラームス親友ヨーゼフ・ヨアヒムモットーである“Frei aber einsam”(自由だ孤独に)と対をなす合い言葉のようなものであったらしい(F.A.E.ソナタ参照)。とはいえ交響曲主調ヘ長調であるなら単純にF-A-Fとなるところを、ブラームスがあえてF-A♭-F(ドイツ語ではF-As-F)というヘ短調属する音型を用いていることは注目されるここから生じヘ長調ヘ短調葛藤は、全曲性格決定的な影響与えている。

※この「モットーについて」の解説は、「交響曲第3番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「モットーについて」を含む「交響曲第3番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第3番 (ブラームス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モットーについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モットーについて」の関連用語

モットーについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モットーについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第3番 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS