メルセデスベンツ_500Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > メルセデス・ベンツの車種 > メルセデスベンツ_500Eの意味・解説 

メルセデス・ベンツ・500E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 07:42 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・500E/E500
500E (1992) アメリカ仕様
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン M119型 V型8気筒DOHC 4,973cc
330(325)PS/5,600rpm
50.0(49.0)kg-m/3,900rpm
()内は後期型 
変速機 4速AT
サス前 フロント:マクファーソンストラット
リア:マルチリンク
サス後 フロント:マクファーソンストラット
リア:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,800mm
全長 4,755mm
全幅 1,795mm
全高 1,410mm
車両重量 1,700(1,730)kg
系譜
後継 AMG・E50
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ・500EMercedes Benz 500E )は、1991年から1995年にかけてメルセデス・ベンツが製造・販売したミディアムクラスのセダン乗用車W124Eクラス)のスポーティバージョンにあたる。

いわゆる前期型を500E、後期型をE500とメーカーの呼称に習って呼ぶが、前後期を問わず全モデルを指して500Eと呼ばれることも多い。

概要

アメリカでR129型の500SLが発売され人気を博すと、500SLの4ドア版の要望が出たことから、ミディアムクラスの車種に500SLのエンジンを搭載することになった。その開発を当時経営不振だったポルシェに依頼したことから、ポルシェとの関係が非常に深いモデルとされている。チューニングはポルシェのバイザッハ研究所が担当した。パフォーマンスは最高ながら非常な高コストになってしまったため、ダイムラー側では市販するか否かかなり悩んだが、結局少しだけパーツをコストダウンした[1]。テストコースでのハンドリングの煮詰めは当時ザウバーに在籍していたジャン=ルイ・シュレッサーが担当した。

製造工程の一部も、貨車でメルセデスのジンデルフィンゲン工場と往復させてポルシェのツッフェンハウゼン工場が担当していた。実際にはジンデルフィンゲンで製造されたボディパーツをツッフェンハウゼンに輸送して組み立てが行われ、完成したシャシーをジンデルフィンゲンに戻して塗装し、ツッフェンハウゼンに再度輸送してエンジン等の取り付けを行う、というように、両工場間を行ったり来たりしていた[2]

1990年のモンディアル・ド・ロトモビルで発表され、1991年に発売された。モデルイヤーは1992年から1995年。日本への正規輸入は1994年で終了した。

ドイツを代表する自動車メーカーのブランド性の高さから日本では「ポルシェが造ったベンツ」とコラボレーション的に呼ばれ、高い評価を得ている。北米市場での販売不振のために経営が悪化したポルシェが、遊休ラインで生産の一部をメルセデスから請け負っており、一部では「ポルシェを救ったモデル」とも呼ばれる[2]。ただし、経営改善戦略として発表された水冷ミッドシップオープンカーのボクスターのヒットにより業績が回復して以降は、メルセデス・ベンツとポルシェの間では同様の開発や製造委託は行われていない。

500Eの総生産台数は10,479台と多くないが、上記のように日本での人気は高い。日本へは1,184台が正規輸入され、さらにそれ以上に並行輸入された車が存在し、生産数の約3分の1が日本という状況になっている。一方でアメリカでの販売台数は1,528台に留まり、ドイツ本国でもそれほど人気は出なかった。

DOHC32バルブ4,973cc、最高出力330PS/5,700rpm、最大トルク50kgm/3,900rpmの自然吸気V型8気筒のM119型エンジンを搭載した。後期モデルは排気ガス規制を受けて325PS、49kgmに低下している。

既存のボディにV8のM119エンジンを搭載すべくフロアトンネル及びバルクヘッド部分の拡大を行うとともに、すでに500SL(R129)他に搭載されていた部品を流用した。例えば、前後のサスペンションアームやサブフレーム、トランスミッション、ステアリングギアボックス、ドライブトレインの多くが500SLから、またリアのセルフレベリングサスペンションは、Tモデル(ワゴン)から流用されている。後部座席はディファレンシャルのサイズの都合で中央の座席を撤去したため2名乗車となり、乗車定員は4名である[2]

同様に、ブレーキもSLから流用した直径300mmのベンチレーテッドディスクと、190E2.5-16より流用したブレンボ製4ポットアルミキャリパーを前輪に採用し、 後輪には同275mmに2ポットスチールキャリパーを備えた。(後期モデルは制動性能を高めるために600SLに用いられていた直径320mm、300mmのディスクブレーキを装備し、キャリパーも全て鋳鉄製となった。なお、前輪ブレーキキャリパーの製造元は、高速での制動時に振動が発生するとの理由でブレンボ製からATE製に変更された)また、全車にABSASRを標準装備し、安全面での装備をより充実させている。

ミディアムクラスにSクラスのV8エンジンを搭載したモンスターセダンは、その地味な外観と卓越した性能から「羊の皮を被った狼」とプレスリリース資料で呼ばれた。0-100km/hは6.5秒、0-400mは14.8秒である。

最高速度は6,250rpmでレブリミットを迎えるため約250km/hであるが、リミッターを外しても260km/h程度である。

ATはメルセデス・ベンツ社内製の機械式4速(722.3)が搭載され、通常時は2速発進となる。

特徴的な外観は、16インチ8Jの5穴専用ホイールの装着と前後トレッドを拡大しフェンダーもワイド化したことや、専用の前後バンパー、フォグライト等によって表象され、他のモデルと区別される。

その生立ちや性能、希少性から現在でも世界中で高い人気を有している。ダイムラーでは500Eを「クラシック」に分類している。

派生モデル

純正派生モデル

  • 400E/E400 - 1992年に追加された400Eは、主に北米市場で同時期に販売され価格的にもオーバーラップしていたレクサス・LS400に対抗すべく登場したモデルで、500Eの設計やコンポーネンツを流用しつつ、外見やディメンションを300E以下のモデルと同等に収めている。エンジンは400SEに搭載されていた4.2L版のM119を搭載。後部座席も3人掛けで、定員は5人とされた。後にマイナーチェンジでE420と改名されたが、日本仕様のみ「シニマル」とも読め、縁起が悪いという理由でE400の名で販売された(W210時代もE430登場まで同様の措置が取られた)。
  • E500リミテッド - モデル末期にスペシャルモデルとして、8.25J×17の6本スポークホイール、緑、赤、灰の専用内装色、ブラックバーズアイ・ウッドパネルやステアリング等を装備し販売された。1994年から1995年までの間に公称500台が製造されている。日本には正規輸入されてはいないものの、多くの台数が並行輸入されている。

非純正派生モデル

AMGはメルセデス・ベンツから直接ホワイトボディ等の供給を受けていたため、メルセデス・ベンツのエンブレムを装着した純然たる500Eの新車が存在する一方で、他のチューナーは直接の車両供給を受けていなかった。そのためドイツ国内のディーラー経由や、ドイツ国内外で一旦登録された車輌、または一定期間使用された車輌のオーバーホールを兼ねて、エンジンやサスペンション、内外装等をオーナーの要望にあわせて変更することも珍しくなく、何をもって「正規モデル」とするかについては議論がある。特に日本では、チューナーブランドのエアロパーツやホイールを装着したアフターマーケット車輌が多く存在しており、またコピー商品も多かったため、これらの議論を複雑化させている。

なお、AMG以外の多くのチューナー製車両は知的財産権上の問題から、メルセデス・ベンツのトレードマークであるスリーポインテッド・スターを取り外し、自社のエンブレムを装着している(ロリンザー等一部例外も存在する)。 

AMG

メルセデス・ベンツとの協定で「上級モデルの最大排気量(例えばEクラスでは、Sクラスの6,000cc)を超えない」というルールがあったため、500EのAMGは、排気量は最大で6,000ccとされているが、一部のオーダー車輌に少数6,200ccモデルも存在する。

  • 500E-6.0 - すでにメルセデス・ベンツと資本関係にあり後に100%子会社となったAMGが500E/E500に搭載されたM119エンジンのボア/ストロークを拡大し、排気量を5,957cc、最高出力385PS/5,750rpm、59.1kgm/3,800rpmとしたいわゆるチューナーモデル。日本に正規輸入された台数は17台であるが、スペシャルモデルを歓迎する日本マーケットでは並行輸入された個体が多数存在する。また、少数のみの輸入で運輸省の型式認定を受けていないため正規輸入モデルのすべての型式は「不明」と車検証に表示されている。
  • E60 - エンジンはボアφ100.0mm×ストローク94.8mmの5,956ccに拡大され、最高出力380PS/5,500rpm、最大トルク59.1kgm/3,750rpmにチューニングされている[3]
    • E60リミテッド - 500Eの最終モデルE500リミテッドをベースに、1995年に限定15台でE60と同等のチューニングを受けたモデル。フロントエアロパーツ、サイドエアロパーツ、リアエアロパーツ、エキゾーストシステム、300km/hスケールのメーター、アルミホイール、シフトノブは専用品。ブラックバーズアイのウッドパネル、革張りインテリア、グラデーションコンビレザーシートを装備している[3]

ブラバス

  • 500E6.0 - エンジンはボアφ100.0mm×ストローク94.5mmの5,938ccに拡大され、最高出力408PS/5,500rpm、最大トルク61.6kgm/3,800rpmにチューニングされている。マフラー、アルミホイール、ブレーキシステム、サスペンション、メーターパネルは専用品。シートヒーター、メモリー付きパワーシート、ASRのカットオフスイッチを装備している[4]

その他

カールソン、ロリンザー、ハグマンからも500E/E500の排気量を独自に約6,000cc、6,200cc、6,500ccに拡大したモデルが販売されていた。これらチューナーモデルは500Eと比べて更に優れた動力性能を有することと、その「ブランド内ブランド」のため現在でも人気が非常に高く、希少価値も相まって高価格で取引されており、500Eと区別するために「6リッター」と呼称されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 『ジャーマン・カーズ』2009年11月号P19。
  2. ^ a b c ポルシェが作ったメルセデスベンツ、『500E』がデビュー30周年 - Response・2021年6月1日
  3. ^ a b ジャーマン・カーズ』2009年11月号p.25。
  4. ^ ジャーマン・カーズ』2009年11月号p.27。

参考文献


メルセデス・ベンツ・500E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:10 UTC 版)

TAXi」の記事における「メルセデス・ベンツ・500E」の解説

強盗団メルセデス」の愛車

※この「メルセデス・ベンツ・500E」の解説は、「TAXi」の解説の一部です。
「メルセデス・ベンツ・500E」を含む「TAXi」の記事については、「TAXi」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メルセデスベンツ_500E」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メルセデス・ベンツ 500E」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルセデスベンツ_500E」の関連用語

メルセデスベンツ_500Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルセデスベンツ_500Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルセデス・ベンツ・500E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAXi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS