メルシヴァンの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メルシヴァンの戦いの意味・解説 

メルシヴァンの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:05 UTC 版)

1101年の十字軍」の記事における「メルシヴァンの戦い」の解説

十字軍5つ集団分かれていた。ブルゴーニュ人部隊、レーモン東ローマ帝国軍の混成部隊ドイツ人部隊フランス人部隊ロンバルディア人部隊の5つである。この地は非常に乾燥した開けた平原であり、セルジューク朝連合軍主力をなすテュルク騎兵にとっては理想的な戦場であった会戦初日テュルク騎兵十字軍包囲かかった翌日コンラートドイツ騎士部隊率いて突破試みた失敗した。彼らはセルジューク軍の包囲破れなかっただけでなく、十字軍本隊に戻ることができずに近くの砦に孤立してしまう。 3日目それまで比べ平穏であり、激し戦いはほとんど起こらなかったが、4日目には十字軍包囲を破るべく死に物狂い攻撃行った。しかしルーム・セルジューク朝シリア・セルジューク朝ダニシュメンド朝それぞれの軍は協力して戦い十字軍損害大きく攻撃失敗終わった前衛にいたロンバルディア人部隊は撃破され、ペチェネグ人部隊逃走しフランス人ドイツ人部隊退却強いられたレーモン岩の上身動き取れなくなりエティエンヌコンラート救出された。 5日目に入るとセルジューク朝連合軍総攻撃開始十字軍陣地占領され騎士たちは女子供聖職者見捨てて逃げ去った残された人々殺される奴隷として売られた。ロンバルディア人のほとんどは馬に乗っておらず、容易にテュルク騎兵捕捉され、やはり殺される奴隷にされた。レーモン・ド・サンジル、ブロワ伯エティエンヌブルゴーニュ伯エティエンヌ北へ逃れ黒海沿岸にあった東ローマ帝国飛び地スィノプにたどり着き、船でコンスタンティノープルへ帰ったミラノ大司教アンセルモ4世戦場から離脱できたが、戦いの傷がもとでコンスタンティノープル没した

※この「メルシヴァンの戦い」の解説は、「1101年の十字軍」の解説の一部です。
「メルシヴァンの戦い」を含む「1101年の十字軍」の記事については、「1101年の十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メルシヴァンの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルシヴァンの戦い」の関連用語

メルシヴァンの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルシヴァンの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1101年の十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS