メディアの終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メディアの終焉の意味・解説 

メディアの終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 07:25 UTC 版)

スマートメディア」の記事における「メディアの終焉」の解説

スマートメディア開発者たる東芝は、1999年8月サンディスク松下電器産業らと組んでSDメモリーカード開発し富士フイルム・オリンパスと袂を分った。セガ東京エレクトロン1997年以降表立った活動はしていない。ただし、東芝スマートメディア採用した各種製品2002年まで発売していた。2001年には当時世界初スマートメディアSDカードに対応(供用)したPCカード型R/Wを発売している。 富士フイルムオリンパス2002年大容量化が可能であるxDピクチャーカード開発し市販化以降発売され両社製品デジタルカメラ)で記憶メディア移行進められた。スマートメディアとは一切互換性が無い2005年3月7日東芝スマートメディア生産から一部除き撤退することを決めたまた、業界団体の「SSFDCフォーラム」も2007年5月解散。これによりスマートメディア新規生産は完全にストップしたため、新品メディア市場流通在庫のみとなっている。富士フイルムオリンパスではスマートメディア使用するカメラユーザーのためにネット直販サイトにて修理部品扱い売り続けていた。在庫限りのため販売量を1ユーザー1枚限定していたが、2019年4月現在、オリンパス富士フイルムの両サイトでは販売終了となってる。 現在でもスマートメディア使用する製品は、エレクトーンステージア)に代表される電子楽器除いて概ね2002年以前発売された製品限られている。 コンパクトフラッシュSDメモリーカード・メモリースティックとは異なりI/Oデバイス搭載する機能はない。

※この「メディアの終焉」の解説は、「スマートメディア」の解説の一部です。
「メディアの終焉」を含む「スマートメディア」の記事については、「スマートメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メディアの終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メディアの終焉」の関連用語

メディアの終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メディアの終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマートメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS