メディアその他の反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:34 UTC 版)
「立川反戦ビラ配布事件」の記事における「メディアその他の反応」の解説
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルなどが一審を擁護した。特にアムネスティは3人を日本初の“良心の囚人”と認定した。 朝日新聞やしんぶん赤旗など九社は社説で、控訴審判決について「市民の人権を損なう判決だ」(河北新報)、「表現の自由を切り捨て」(京都新聞)、「表現の自由が心配だ」(朝日新聞)、「権力の暴走ともいえる事態であり、今後が極めて憂慮される」(神奈川新聞)といずれも疑問・批判を呈した。 読売新聞(2008年4月13日付)では「妥当な判決」とし、判決はビラ配りという表現方法そのものを否定したのではなく、「節度を欠いた被告の行為」を罰したにすぎないと判決を支持。また産経新聞も、被告の3人は「権力の言論弾圧」「表現の自由の侵害」と主張したが、判例にもあるように「憲法は表現の自由を絶対無制限に保障はしていない」し、判決はビラの内容について判断はしておらず、裁かれたのは、あくまで「管理者の意思を無視した被告の立ち入り行為」であり、「管理者の意思」と「表現の自由」が衝突する場面では、公権力の介入を避けるためにも、配る側の配慮が必要であると判決を支持し、また署名(佐久間修志)つきの解説記事を掲載し、刑事法学者の白鷗大学法科大学院教授・土本武司による「『表現の自由』より『居住者の平穏』」とする判決支持の意見を紹介した。
※この「メディアその他の反応」の解説は、「立川反戦ビラ配布事件」の解説の一部です。
「メディアその他の反応」を含む「立川反戦ビラ配布事件」の記事については、「立川反戦ビラ配布事件」の概要を参照ください。
- メディアその他の反応のページへのリンク