メタテにおける図像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタテにおける図像の意味・解説 

メタテにおける図像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 17:19 UTC 版)

石皿」の記事における「メタテにおける図像」の解説

儀式用メタテの最もポピュラー3つの図像要素は、トカゲ系、ジャガーで、一般的であったユニークな特徴としては、人物像欠如挙げられる頭部だけの像が唯一の例外)。女性ヌード男性戦士など人間の姿は自立彫刻での主題になるが、石皿ではこれらが描かれていないようである。フライングパネルメタテはしばし擬人化された像が見られるが、これらは常に動物の頭(ワニが多い)である。 ニコヤ地域大西洋流域では、石皿によくトカゲ系(特にクロコダイル、かアリゲーターまたはカイマン)の図像使われた。この地において、トカゲ農業的な肥沃に関連した大地象徴するものと考えられていた。ワニ頭で擬人化されクロコダイル神(Crocodile god)は、チブチャ芸術における最古の最も顕著なテーマ1つであり、フライングパネルメタテにも彫刻されている。 コスタリカフライングパネル1世紀-7世紀時代とされている。しかしそこに描かれクロコダイル神々は、10-16世紀に金で作られワニ神々と同じある特徴(U字に変形した肘や細長い指)を有している。その特徴金細工においては合理的だが石の彫刻では奇妙な不合理な)もので、これらのメタテはもっと後世になって、金の装飾品触発されたものだとする説がある。 ハゲタカオオハシ、またはハチドリを表すと思われる長く湾曲した嘴を持つも、また別の一般的な図像テーマとなっている。これもまたフライングパネルにおける共通の要素であり、時には人間の頭をつつくところが描写された。

※この「メタテにおける図像」の解説は、「石皿」の解説の一部です。
「メタテにおける図像」を含む「石皿」の記事については、「石皿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタテにおける図像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタテにおける図像」の関連用語

1
14% |||||

メタテにおける図像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタテにおける図像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石皿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS