メイタガレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > メイタガレイの意味・解説 

めいた‐がれい〔‐がれひ〕【目板×鰈】

読み方:めいたがれい

カレイ科海水魚暖海沿岸にすみ、全長30センチ。体は卵円形で、目は右側にあって突出し両眼の間に板状隆起とげがある眼のある側は灰色または赤褐色暗色紋が散在する食用このはがれい。めだかがれい。

目板鰈の画像
メイタガレイの表側
目板鰈の画像
メイタガレイの裏

目痛鰈

読み方:メイタガレイ(meitagarei)

カレイ科海水魚


メイタガレイ

学名Pleuronichthys cornutus 英名:Fine spotted flounder
地方名ヒッキガレイベタガレイメダカ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目カレイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マガレイよりも上下の幅が広く円盤状で、肉に厚みがある。眼は小さいが著しく突き出ていて、眼の間にとげがある。このとげを触れると痛いので、眼痛の名が付いたという説がある。口は小さく、唇は厚い。体の色は、眼がある側は赤褐色で、大小のまだら状の黒い斑点が密布している。体のうろこは非常に小さい。 主に多毛類貝類などを食べる。秋から冬にかけてが産卵期である。

分布:北海道南部以南朝鮮半島東・南シナ海 大きさ:30cm
漁法:底引き網 食べ方:煮付け唐揚げ

目板鰈

読み方:メイタガレイ(meitagarei)

カレイ科海水魚

学名 Pleuronichthys cornutus


目痛鰈

読み方:メイタガレイ(meitagarei)

カレイ科海水魚

学名 Pleuronichthys cornutus


眼板鰈

読み方:メイタガレイ(meitagarei)

カレイ科海水魚

学名 Pleuronichthys cornutus


メイタガレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:37 UTC 版)

カレイ」の記事における「メイタガレイ」の解説

目痛鰈学名 Pleuronichthys cornutus、英名 Ridged-eye flounder

※この「メイタガレイ」の解説は、「カレイ」の解説の一部です。
「メイタガレイ」を含む「カレイ」の記事については、「カレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メイタガレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイタガレイ」の関連用語

メイタガレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイタガレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS