ミディタイプ筐体(汎用筐体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:52 UTC 版)
「アーケードゲーム」の記事における「ミディタイプ筐体(汎用筐体)」の解説
アップライトに似て、モニター画面は床に対してほぼ垂直か、やや仰角をつけて取り付けられているが、筐体全体の背が低く、プレイヤーは椅子に座ってゲームを行う点がアップライトとは異なる。そのため家庭用のモニターとアスペクト比が違う。解像度は当時のブラウン管のテレビより高い。テーブル筐体に代わるビデオゲーム用汎用筐体として、1985年頃より普及し始め、2007年現在では日本国内のメーカーが製造するビデオゲーム用汎用筐体の殆どがこのタイプになっている。筐体上部にゲームの目的や基本的な操作方法を説明するインストラクションカードを入れて掲示できる。 「ミディタイプ筐体」との呼称は、アミューズメント産業出版社が刊行する遊戯機械総合年鑑においては、1987年版のエイブルコーポレーション及びエス・エヌ・ケイ社製汎用筐体の説明文に初めて登場し、更に同年鑑の1990年版では、エイブルコーポレーション、カシオゲーム社、カプコン、ジャレコ、タイトー製汎用筐体の説明文に使用されるまでに至っている。しかし、この呼称はテーブル筐体の減少と並行して使用頻度が下がり、2007年現在では単に「汎用筐体」と呼ばれるか、または商品名で呼ばれるのが普通となっている。
※この「ミディタイプ筐体(汎用筐体)」の解説は、「アーケードゲーム」の解説の一部です。
「ミディタイプ筐体(汎用筐体)」を含む「アーケードゲーム」の記事については、「アーケードゲーム」の概要を参照ください。
- ミディタイプ筐体のページへのリンク