マージの空間オーバーヘッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マージの空間オーバーヘッドの意味・解説 

マージの空間オーバーヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 08:12 UTC 版)

「ティムソート」の記事における「マージの空間オーバーヘッド」の解説

元のマージソート実装はインプレースではなく、N(データサイズ)のスペースオーバーヘッドがあります。インプレースマージソートの実装存在しますが、時間オーバーヘッド高くなります落としどころとして、ティムソートでは、Nよりも時間オーバーヘッド空間オーバーヘッド小さマージソート実行します最初に、ティムソートは二分探索実行して2番目の並び最初要素最初順序付けられた並びに挿入される所をつけます次に、同じアルゴリズム実行して最初並び最後要素2番目の順序付けられた並びに挿入される所を見つけ、順序付け維持します。これらの場所の前後要素はすでに正しい場所にあり、マージする必要はありません。次に2つ並び残り要素のうち小さい方が一時メモリコピーされ要素大きい方の並びマージされて、現在は空き領域なります最初並び小さ場合マージ最初から始まります2番目が小さ場合マージ最後から始まります。この最適化により、必要な要素移動数、実行時間、および一般的な場合一時的なスペースオーバーヘッド削減されます。 例:2つ並び[1、2、3、6、10]と[4、5、7、9、121417]をマージする必要があります両方並びはすでに個別ソートされていることに注意してください2番目の並び最小要素は4であり、その順序維持するために、最初並び4番目の位置追加する必要があります並び最初位置が1であると想定)。最初並び最大要素10であり、順序維持するために2番目の並び5番目の位置追加する必要があります。したがって、[1、2、3]と[121417]はすでに最終位置にあり、要素移動必要な並びは[6、10]と[4、5、7、9]です。この知識があれば、5ではなくサイズ2の一時バッファ割り当てるだけで済みます

※この「マージの空間オーバーヘッド」の解説は、「ティムソート」の解説の一部です。
「マージの空間オーバーヘッド」を含む「ティムソート」の記事については、「ティムソート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マージの空間オーバーヘッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マージの空間オーバーヘッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マージの空間オーバーヘッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティムソート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS