マンジ (文済王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 02:42 UTC 版)
マンジ(Manzi, モンゴル語: Вэнь Жи ван Манзи, 中国語: 蛮子、? - 1336年)は、モンゴル帝国の皇族で、第5代皇帝クビライ・カアンの子のトガンの五男。文済王。『元史』などの漢文史料では文済王蛮子と記される。
概要
生年は不明であるが、ラオジャン、トク・ブカ、コンチェク・ブカ、テムル・ブカらの弟として生まれた。弟には宣徳王ブダシリがいる。
マンジは元統2年(1334年)、ウカアト・カアン(順帝トゴン・テムル)の治世の初期に文済王に封じられた[1]。文済王位は6段階に分けられる王位のランクの中で第2ランクに位置し、比較的高位の王位であった[2]。
同年5月、マンジは詔を受けて大名に出鎮し、銀字団牌を発給された[3]。同時期には雲南王アルクが雲南に出鎮している。
後至元2年(1336年)、マンジは金印・駅券を下賜され、マンジ配下の者は衣服並びに糧5千石の下賜を受けた[4]。マンジの没年は不明であるが至正13年(1353年)に新たな文済王が登場しているため、この頃までには亡くなったとみられる。
家系
至正13年(1353年)にはブカ・テムル(不花帖木児)という人物が文済王位を承襲しており、マンジの血縁と見られるが実際にどのような関係にあったかは不明である[5]。
- セチェン・カアン(世祖クビライ)
- 鎮南王トガン(Toγan >脱歓/tuōhuān,توقان/Tūqān)
- 鎮南王ラオジャン(Laoǰang >老章/lǎozhāng,لاوجانگ/Lāujāng)
- 鎮南王トク・ブカ(Toq Buqa >脱不花/tuōbùhuā)
- 威順王コンチェク・ブカ(Könček Buqa >寛徹普化/kuānchèpŭhuà)
- 淮王テムル・ブカ(Temür Buqa >帖木児不花/tièmùérbùhuā)
- 文済王マンジ(Manzi >蛮子/mánzǐ)
- 文済王ブカ・テムル(Buqa Temür >不花帖木児/bùhuātièmùér)
- 宣徳王ブダシリ(Budaširi >不答失里/bùdāshīlǐ)
- 鎮南王トガン(Toγan >脱歓/tuōhuān,توقان/Tūqān)
脚注
- ^ 『元史』巻38順帝本紀1,「[元統二年四月]庚申、封宗室蛮子為文済王」
- ^ 野口1986,54頁
- ^ 『元史』巻38順帝本紀1,「[元統二年五月]戊申,詔文済王蛮子鎮大名、雲南王阿魯鎮雲南、給銀字団牌」
- ^ 『元史』巻38順帝本紀1,「[至元二年十二月]丙子、賜文済王蛮子金印・駅券及従衛者衣並糧五千石」
- ^ 『元史』巻43順帝本紀6,「[至正十三年八月]庚申、命不花帖木児襲封文済王」
参考文献
「マンジ (文済王)」の例文・使い方・用例・文例
- キリマンジャロの頂上には年中雪が絶えない.
- 彼がキリマンジャロに登頂した時に本当に全力を尽くした
- 彼らは旅行者のためにキリマンジャロの上へ食物を運んだ
- それらの目立つ黄色またはオレンジ花のために広く栽培されるマンジュギク属の様々な熱帯アメリカの植物の総称
- 饅頭蟹という,オウギガニ科マンジュウガニ属の蟹
- キリマンジャロという山
- キリマンジャロというコーヒー豆
- ブラマンジェという菓子
- それらの彫刻の中にはアフリカ最高峰のキリマンジャロ,南アフリカ初の黒人大統領のネルソン・マンデラ氏,アフリカゾウやシマウマなどの野生動物がある。
- マンジ_(文済王)のページへのリンク