マルチメディアカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 写真用語 > マルチメディアカードの意味・解説 

マルチメディアカード

読み方まるちめでぃあかーど

Multi Media CardMMCと略す。ドイツ・シーメンス社とアメリカ・サンディスク社の共同開発による小型薄型の フラッシュメモリーカード 。翌年1998年には業界団体のMMCA(Multi Media Card Association)が組織されさらなる規格の策定行っている。サイズSDカード と同じで32×24mmだが、厚みが1.4mmしかないこのためSDカードスロットにはMMCカード使用できるが、逆の使用できない当初容量小さく、また1999年互換性のあるSDメモリーカード開発され、いったんはなりをひそめる
しかしMMCA 4.1規格準拠したMMC Plus登場でがぜん脚光を浴びることになったというのもMMC Plus準拠したRMMCなどと呼ばれる製品(右写真)の最大転送速度が52MB/s(メガバイト/秒)と非常に高速だからだ。しかも普及進めば価格SDメモリーカード下まわる可能性も大。近い将来SDメモリーカードにとって代わるかもしれない。なお、MMC Plusより小さMMC mobile18×24×1.4mm)、MMC micro12×14×1.1mm)もある。


このページでは「写真用語」からマルチメディアカードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマルチメディアカードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマルチメディアカード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチメディアカード」の関連用語

マルチメディアカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチメディアカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS