マリンレイク群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリンレイク群の意味・解説 

マリンレイク群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:32 UTC 版)

ロックアイランド群と南ラグーン」の記事における「マリンレイク群」の解説

ロックアイランド形成は、中新世始まった。その地形特徴的なのがマリンレイク (marine lakes) の存在である。マリンレイクは陸地によって海と隔てられているが、湖底が海とつながるなどして海水混じっている汽水湖である。それらの中にはコロール島の南に位置し固有名詞となっている「マリンレイク」(Marine Lake) がある。静かな中で鳥の声が響く森林囲まれたその「マリンレイク」には、カニハゼ、テッポウウオニシキテグリ、マンジュウイシモチ、ヤスジチョウチョウウオなどのほか、固有種としてニードルスパインコーラルゴビーが棲息している。 マカラカル島ジェリーフィッシュレイクは、『ナショナルジオグラフィック』誌の紹介契機として、国際的な知名度獲得した。その名の通りタコクラゲ仲間などが多く棲息している。 ほかに、マリンレイクの一種とされる石灰質の泥によって乳青色濁った水面見られるミルキーウェイなどもあり、その白い泥は化粧品など利用されている。 ロックアイランドは、世界に約200あるとされるマリンレイクのうち、約4分の1擁しているというだけでなく、それが他の地域違い、ごく限られた範囲密集しているという特色がある(下表参照)。 マリンレイクの比較名称所在地位置づけマリンレイクの数存在する範囲haロックアイランド群と南ラグーン パラオ 世界遺産2012年登録) 52 85,900 ハロン湾 ベトナム 世界遺産1994年登録) 47 150,000 ラジャ・アンパット諸島 インドネシア 世界遺産暫定リスト40 5,000,000

※この「マリンレイク群」の解説は、「ロックアイランド群と南ラグーン」の解説の一部です。
「マリンレイク群」を含む「ロックアイランド群と南ラグーン」の記事については、「ロックアイランド群と南ラグーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリンレイク群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリンレイク群」の関連用語

マリンレイク群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリンレイク群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロックアイランド群と南ラグーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS