マリンライナーはまなすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリンライナーはまなすの意味・解説 

マリンライナーはまなす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:54 UTC 版)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」の記事における「マリンライナーはまなす」の解説

1992年から1998年まで7000形定期運行されていた有料快速列車水戸 - 鹿島神宮間に2往復水戸 - 大洗間に2往復運行されていた。潮来市行われるあやめ祭り開催中JR鹿島線潮来駅まで延長運転を行うことがあった。乗車の際には乗車券のほかに「マリンライナーはまなす券」(乗車整理券200円が必要だった(券は車内販売)。定期券では乗車できないため、通勤・通学利用向き列車ではなかった。当時停車駅以下のとおり水戸 - 大洗 - 鹿島旭 - 新鉾田 - 大洋 - 鹿島大野 - 鹿島神宮 (- 潮来定期運行廃止後も、あやめ祭り期間等に臨時列車として運転したことがあった。なお、このときは水戸 - 潮来各駅停車JR鹿島線内の延方駅停車)で、特別料金不要であった。 なお、「マリンライナーはまなす」とは別に1985年開業時から、水戸 - 鹿島神宮間に6000形による料金不要快速1986年から「はまなす」の愛称が付く)が1往復運転されていたが、これも1998年廃止されている。 列車名ハマナス鹿嶋市の市の花である。ハマナス自生南限地帯鹿嶋市内にあり、国の天然記念物指定されている。最寄り駅鹿島灘駅2009年5月2日 - 5月6日にも、臨時列車として水戸 - 大洗間運行していた。

※この「マリンライナーはまなす」の解説は、「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」の解説の一部です。
「マリンライナーはまなす」を含む「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」の記事については、「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリンライナーはまなす」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリンライナーはまなす」の関連用語

マリンライナーはまなすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリンライナーはまなすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS