マリヤ・ロルニカイテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリヤ・ロルニカイテの意味・解説 

マリヤ・ロルニカイテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリヤ・ロルニカイテ
Marija Rolnikaitė
誕生 マーシャ・ロルニク
1927年7月21日
 リトアニア クライペダ
死没 (2016-04-07) 2016年4月7日(88歳没)
ロシア サンクトペテルブルク
職業 作家翻訳家
国籍  リトアニア
ソビエト連邦
ロシア
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

マリヤ・ロルニカイテ(Marija Rolnikaitė、1927年7月21日 - 2016年4月7日)は、ユダヤ系リトアニア人の作家で翻訳家。「リトアニアのアンネ・フランク」とも呼ばれる[1][2]ロシア語ではマリヤ・ロリニカイテ (Мария Рольникайте) と表記する。

経歴

1927年7月21日リトアニアクライペダ(メーメル)にて生まれる。出生時の名前はマーシャ・ロルニク (מאַשע ראָלניק; Mascha Rolnik; Maša Rolnik)。その後は父の出生地であるプルンゲに在住[1]。母語はイディッシュ語で、日記もイディッシュ語で記した[1]リトアニア語は学校で学んだが、他方でロシア語は誰からも教わらなかった[1]

1941年から1943年まで家族とともにヴィリニュス・ゲットーに収容される[1][2][3]。その後43年から1945年までラトビアカイザーヴァルト強制収容所ポーランドシュトゥットホーフ強制収容所に収容される[2]。収容中に日記を書くことが趣味になった[1]

戦後、リトアニアに戻り、リトアニア国立交響楽団にて勤務[3]。ソ連の作家の作品をリトアニア語に翻訳するなどした[2]1955年モスクワのマクシム・ゴーリキー文学大学を修了[2]1963年、ゲットーおよび強制収容所に関する著書『私は語らなければならない』を出版[2][3]。同書はその後18言語に翻訳された[2][3]1965年からレニングラード(現サンクトペテルブルク)に在住[2][3]1974年、短編を出版。

2016年4月7日、死去[2][3]

著書

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マリヤ・ロルニカイテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリヤ・ロルニカイテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリヤ・ロルニカイテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS