マラッカ王国による記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:03 UTC 版)
「ベトナムのイスラム教」の記事における「マラッカ王国による記録」の解説
マラッカ王国の年代記『馬来編年史』(Sejarah Melayu, 1612ごろ) によれば、チャンパ王国(占城国)におけるイスラム教の信者は、まずヤク王国 Yaq(闍槃国、ベトナム中部-ビンディン省・フーイエン省にあり、チャンパ諸国の中心だったと考えられる)に広がった。ヤク王国は大越黎朝の侵略を受けて1471年に崩壊した。『占皇家編年史』(Sakkarai dak rai patao Cam, 1832ごろ)によれば、現在のチャム居住地における信者数は、アグイ小王国 Anguei がヤク王国(ジュク王国 Jek)の侵略を受けて崩壊しアグイの遺民がパンラン Pa-nrang(ベトナム中部ーニントゥアン省・ビントゥアン省)に移住した1397年以降に、ヤク(ジュク)からやってきた伝道団の活動により増え始めた。イスラム教が王権とむすびついて国教化したのはポーロメの治世ー17世紀半ばと考えられる。その後、チャンパ王国(占城国)は大越広南国(ダンチョン王国 Đàng Trong)の侵略を受けて1693年にいったん滅亡し、2年後に「順城鎮」として再独立した。順城期のチャンパも依然として広範な自治権を維持したが、ダンチョン=広南阮氏の宗主権のもと、マレー半島などのイスラム勢力との連携は困難となった。
※この「マラッカ王国による記録」の解説は、「ベトナムのイスラム教」の解説の一部です。
「マラッカ王国による記録」を含む「ベトナムのイスラム教」の記事については、「ベトナムのイスラム教」の概要を参照ください。
- マラッカ王国による記録のページへのリンク