マニュアルの章立てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マニュアルの章立ての意味・解説 

マニュアルの章立て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:23 UTC 版)

manページ」の記事における「マニュアルの章立て」の解説

マニュアル一般に8つの章に分かれており、以下のように構成されている(BSD系Linuxでの章立て)。 章内容1 汎用コマンド 2 システムコール 3 ライブラリ関数、特に標準Cライブラリ関数 4 特殊なファイル(主に/devにあるデバイス)とドライバ 5 ファイル形式とその使用法 6 ゲームスクリーンセーバー 7 その他 8 システム管理コマンドデーモン UNIX System Vでは章立てが少し異なっている。 章内容1 汎用コマンド 1M システム管理コマンドデーモン 2 システムコール 3 標準Cライブラリ関数 4 ファイル形式とその使用法 5 その他 6 ゲームスクリーンセーバー 7 特殊なファイル(主に/devにあるデバイス)とドライバ いくつかのシステムではマニュアルに以下のような章もある。 章内容0 標準Cライブラリヘッダファイル 9 カーネル ルーチン n Tcl/Tk キーワード x X Window System 章は後ろに文字付与することでさらに分割されている。例えば、3CCライブラリ3M数学ライブラリなどといった具合である。これに関連して8章システム管理コマンド1章一部として1Mで表すこともある。以下のような文字は章を横断して同じ意味で使われる付与文字説明p POSIX仕様 x X Window System文書

※この「マニュアルの章立て」の解説は、「manページ」の解説の一部です。
「マニュアルの章立て」を含む「manページ」の記事については、「manページ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニュアルの章立て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マニュアルの章立てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニュアルの章立てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmanページ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS