マスターウォールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マスターウォールの意味・解説 

AKASE

(マスターウォール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 23:53 UTC 版)

AKASE株式会社
AKASE Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
719-0302
岡山県浅口郡里庄町新庄1550
設立 1972年7月
(株式会社アカセ木工)
業種 その他製品
法人番号 7260001018026
事業内容 具製造・卸、システム家具製造、家具・家庭用電器製品・家庭用雑貨・服飾・装飾雑貨の販売、緑化用植物・観賞用植物の販売
代表者 藤井幸治(代表取締役社長)
資本金 8,000万円
従業員数 220名(2021年7月現在)
外部リンク http://www.akase.co.jp/
特記事項:2021年1月1日に現社名へ商号変更。
テンプレートを表示

AKASE株式会社: AKASE Co.,Ltd.)は、岡山県浅口郡里庄町に本社を置く日本の家具インテリア企業である。

概要

1961年、岡山県笠岡市に「アカセ木工所」として創業。国内製造と無垢材にこだわり、主に家庭用の家具を製造・販売する。[1]

創業以来婚礼家具を主流としていたが、時代の変化に対応し脚物家具へ軸足を転換し現在に至る。

メインブランドの「MASTERWAL」のほか、「THE BROWN STONE」「hygge」「A-STYLE」の小売りブランドを展開し、岡山、東京、大阪、名古屋、仙台、兵庫、広島、鹿児島など全国に9つ(2014年6月現在)の店舗・ショールームを有する。

2007年には、ISO14001、ISO9001認証を取得。資源の再利用や植林活動を行い、環境保全活動にも積極的に取り組む[2]

沿革

  • 1961年(昭和36年) - 岡山県笠岡市に「アカセ木工所」として創業
  • 1963年(昭和38年) - 岡山県家具工業協同組合加入
  • 1970年(昭和45年) - 新工場創設、桐箪笥メーカーとしてスタート
  • 1972年(昭和47年) - 商号を「株式会社アカセ木工」として法人設立
  • 1981年(昭和56年) - 里庄町新庄に新工場を建設、移転統合
  • 1990年(平成2年) - ハウスメーカーのOEM生産開始
  • 1991年(平成3年) - 工場2階にショールーム兼直営店「ライフスペースアカセ」をオープン。
  • 1997年(平成9年) - システム収納家具「シトラス」がグッドデザイン選定商品に選ばれる
  • 1998年(平成10年) - マスターウォールの前身となる新ブランド「BOCCO」を立ち上げる
  • 1999年(平成11年) - ウォールナットを中心に無垢材を使用したファニチャーシリーズ「ワイルドウッド」発売
  • 2000年(平成12年) - 岡山市内にアクタスパートナーショップ「A-STYLE」オープン
  • 2003年(平成15年) - 名古屋に「THE BROWN STONE」オープン
  • 2003年(平成15年) - 広島、奈良に「hygge」オープン(奈良店は2012年に閉店)
  • 2004年(平成16年) - 鹿児島に「THE BROWN STONE」オープン
  • 2004年(平成16年) - 姫路に「No Place Like Home」オープン(2014年閉店)
  • 2006年(平成18年) - 「株式会社アカセ木工」の小売部門を「株式会社ステアリビング」として分社。
  • 2006年(平成18年) - 神戸に「THE BROWN STONE」オープン
  • 2006年(平成18年) - 45周年を機に自社ブランド「Masterwal」、OEM生産の「Mobeck」の2部門を設立
  • 2007年(平成19年) - 宮城県名取市に「hygge」名取店オープン(2013年閉店)
  • 2007年(平成19年) - 京都府木津川市に「No Place Like Home」高の原店オープン(2014年閉店)
  • 2007年(平成19年) - ISO9001、ISO14001認証取得
  • 2010年(平成22年) - 「株式会社アカセ木工」と「株式会社ステアリビング」が合併
  • 2010年(平成22年) - 「株式会社アカセ木工」と「有限会社ライフスペースアカセ」が合併
  • 2011年(平成23年) - 東京都港区南青山に初のマスターウォールのショールーム「マスターウォール東京」オープン
  • 2012年(平成24年) - 「ライフスペース・アカセ」が「マスターウォールホーム」に店名を変更
  • 2013年(平成25年) - 仙台市内にマスターウォールのショップ兼ショールーム「マスターウォール仙台」オープン
  • 2013年(平成25年) - 「THE BROWN STONE名古屋」が「マスターウォール名古屋」に店名を変更
  • 2013年(平成25年) - 大阪市内にマスターウォールのショールーム「マスターウォール大阪」オープン
  • 2021年(令和3年) - 商号を「AKASE株式会社」へ変更[3]

主なブランド

  • THE BROWN STONE
  • hygge
  • A-STYLE

マスターウォール

家具インテリアブランド。ウォールナットなどの無垢材を使用したオリジナル家具の製造・販売を行う。

「100年後のアンティーク家具へ」をコンセプトにした商品を提供[4]。主にウォールナットの無垢材を使用しており、ブランド名のマスターウォールは「ウォールナットを極める」の意。2014年4月よりホワイトオーク、ブラックチェリーの扱いも開始した[5]。完全受注生産のため、納期は状況により変動する。全国に9店舗(東京、大阪、名古屋、仙台、兵庫、岡山、広島、鹿児島)の販売店・ショールームを展開し、一部のショールームでは加工の際にできる端材を無料で提供している[6]

ソファ、チェア・ベンチテーブルデスク、収納・AVボード、ベッドのほか、コートハンガーやミラー、ギタースタンドといった製品も手がける。

提供番組

環境活動

ISO14001

2007年4月に環境マネジメントシステムを構築するための規格ISO14001認証を取得。自社に環境委員会を設け、「社内のゴミ分別の促進」「アカセロードクリーン作戦(本社近隣の公道や公園の清掃活動)」「グリーンカーテン設置などによる社内緑化活動」「社内のペーパーレス化の促進」といった活動を行う。

端材の提供

本社入口には、加工の際に出る様々な大きさ・形・樹種の端材を持ち帰ることができるコーナーがある。従来は廃棄していた端材を無料提供することで、環境負担の軽減を目指している。

植林

北米地方にて、ウォールナットの植林活動を実施。2006年から植林を始め、定期的に経過を観察している。

脚注

外部リンク


マスターウォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 19:08 UTC 版)

AKASE」の記事における「マスターウォール」の解説

家具・インテリアブランド。ウォールナットなどの無垢材使用したオリジナル家具製造・販売を行う。 「100年後のアンティーク家具へ」をコンセプトにした商品を提供。主にウォールナット無垢材使用しており、ブランド名のマスターウォールは「ウォールナット極める」の意。2014年4月よりホワイトオークブラックチェリー扱い開始した。完全受注生産のため、納期状況により変動する全国に9店舗東京大阪名古屋仙台兵庫岡山広島鹿児島)の販売店ショールーム展開し一部ショールームでは加工の際にできる端材無料提供している。 ソファ、チェア・ベンチ、テーブル・デスク、収納AVボードベッドのほか、コートハンガーミラー、ギタースタンドといった製品手がける

※この「マスターウォール」の解説は、「AKASE」の解説の一部です。
「マスターウォール」を含む「AKASE」の記事については、「AKASE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスターウォール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスターウォール」の関連用語

1
AKASE 百科事典
30% |||||

マスターウォールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスターウォールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAKASE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAKASE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS