ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と空中楼閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 05:19 UTC 版)
「ホーエンツォレルン城」の記事における「ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と空中楼閣」の解説
ホーエンツォレルン家については11世紀までしかさかのぼれない。ホーエンツォレルン家の元の名であるツォレルン家の名は1061年にベルトルト・フォン・ライヒェナウの年代記に初めて現れる。 シュヴァーベンの一部を支配するのはツォレルン伯爵であった。1218年(または1214年)にツォレルン家は領地の分割を行って長男のコンラート1世がフランケンの領地とニュルンベルク城伯の地位を得て後のプロイセン王国の王家の祖となる一方、次男のフリードリヒ2世はシュヴァーベンの領地とツォレルン伯爵の地位を得た。 この血統は後にホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と呼ばれる。シュヴァーベンの空中楼閣 Castro Zolreについて1267年に言及されていることから、この頃にはツォレルン城はできていてツォレルン=ヘヒンゲン家の城であった。14世紀にツォレルン家をホーエンツォレルン家と改め、城名もツォレルン城からホーエンツォレルン城となる。 この城は1423年には完全に破壊されている。その後再建され、三十年戦争では要塞として使用された。その後は所有する城主が何度も代わっている。 同時にホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家はプロテスタントに改宗せずカトリックのままで通していたが、ドイツ帝国成立直前の1869年に断絶した。
※この「ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と空中楼閣」の解説は、「ホーエンツォレルン城」の解説の一部です。
「ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と空中楼閣」を含む「ホーエンツォレルン城」の記事については、「ホーエンツォレルン城」の概要を参照ください。
- ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家と空中楼閣のページへのリンク