ホラズム・シャー朝の崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 04:14 UTC 版)
「アラーウッディーン・ムハンマド」の記事における「ホラズム・シャー朝の崩壊」の解説
ホラズム・シャー朝が統一的な抵抗を行えないまま崩壊したのは、ホラズム・シャー朝は急速な領土拡大に対して支配体制が脆弱であったことがあげられる。この戦役において、ホラズム・シャー朝は軍隊を集中してモンゴル軍にあたらず、各都市に分散して守備を行ったが、モンゴル軍の各個撃破を受けてわずかの間に中央アジアからホラズム、ホラーサーンの各都市を失った。アラーウッディーンは母およびその実家であるカンクリ部族との対立を深めており、部族軍を糾合して野戦に臨めば、不仲な遊牧民が戦線を離脱したりモンゴル側に寝返って一戦で崩壊する危険性があった。サマルカンドの放棄と西への逃走についても、臆病と批判する意見もある一方で、モンゴル軍をアムダリヤ川の南西に誘い込んでゲリラ戦を展開しようとする試みがあったとする見方もある。
※この「ホラズム・シャー朝の崩壊」の解説は、「アラーウッディーン・ムハンマド」の解説の一部です。
「ホラズム・シャー朝の崩壊」を含む「アラーウッディーン・ムハンマド」の記事については、「アラーウッディーン・ムハンマド」の概要を参照ください。
- ホラズムシャー朝の崩壊のページへのリンク