ホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) speobia Yosii, 1954
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)
「河内風穴」の記事における「ホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) speobia Yosii, 1954」の解説
内顎綱 粘管目 イボトビムシ科。コウモリのグアノの上や洞床を這っている。洞内の水溜りに数頭が浮いていることがよくある。吉井良三によって質志洞から発見された。
※この「ホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) speobia Yosii, 1954」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「ホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) speobia Yosii, 1954」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。
- ホラズミトビムシ Anurida speobia Yosii, 1954のページへのリンク