ホラサンとは? わかりやすく解説

ホラーサーン

(ホラサン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 01:57 UTC 版)

イランの旧ホラーサーン州
Choresmien(ホラズム)、Transoxanien(トランスオクシアナ)、Chorasan(ホラーサーン)
イスラム帝国時代のホラーサーンの領域(黄色)

ホラーサーンペルシア語: خراسان: Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日北ホラーサーン州南ホラーサーン州ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィー・ホラーサーン州の州都となっている。

歴史

中世では、ホラーサーンとは、中世イラン語で (khor+ ayan)「(イランから見て)陽の登るところ」を意味し、アムダリヤ川以南、ヒンドゥークシュ山脈以北の東イラン、北西アフガニスタン、南トルクメニスタンを含む地域に対する呼び名であった。だいたいにおいて、アトラク川、ムールガーブ川、ハリー・ルード川などの流域の肥沃なオアシス地帯を指した。ニーシャプールメルブヘラートバルフの4つに区分され、この4つが主要な都市であった。

ホラーサーンは、古来より、北方遊牧民族が中央アジアから南下して、イラン、インドに入る通り道にあたっていた。そのため、現イランの領域を含め、この地域を領有する王朝にとっては、重要な防衛ラインであって、歴代の皇太子が太守に任ぜられるのがならわしになっているほどであった。また、地政学的に東西交通の主要幹線が貫く地域であって、「シルクロード」のイラン地方を通過する部分は「ホラーサーン街道」と呼ばれた。

サーサーン朝イスラム帝国に滅ぼされると(651年)、ホラーサーンは急速にイスラム化し、この地域を治める総督府は、メルブ(のちにニーシャプール)に置かれた。ウマイヤ朝を覆してアッバース朝を建てさせた原動力はこの地域の人々だったと言われる。 9世紀以降、イラン系ターヒル朝サッファール朝サーマーン朝ゴール朝[1]テュルク系ガズニ朝セルジューク朝ホラズム・シャー朝が興亡を繰り返した。この間、ホラーサーンは、ペルシア文学復興の中心となり、諸都市は繁栄を極めた。1220~22年にモンゴルによって蹂躙されると、メルブやバルフが再び復興しなかったほどの壊滅的な打撃を受けた。一方、モンゴルの四ハン国のひとつ、イルハン朝で財政をつかさどったのは、経済について敏感なこの地方出身の貴族たちであった。14世紀後半になると、ティムール帝国の支配下に置かれ、ヘラートは、ティムールの子、シャー・ルフの首都となり、15世紀には、イスラムの学術・文化の一大中心地となった。16世紀、サファヴィー朝が、アムダリヤ川をウズベク族の南侵に対する防衛線とし、ホラーサーンを確保して、マシュハドシーア派の聖地とした。

脚注

  1. ^ テュルク系ともいわれる。

関連項目


ホラサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:18 UTC 版)

鋼馬章伝」の記事における「ホラサン」の解説

土候領ザオスラの出。朴訥気が置けないように見えるが鋼馬扱いスーク顔負けな程丈ており、解体修理並み馬士をも超えた腕前スーク曰く年も変わらず一目見て気に入っており、友達のような間柄になる。ラータとの狩り騒動十頭荒くれ鋼馬をほとんど一人御したアムルには「前世鋼馬だったのでは」と言われている。二隊分けられたうちのもう一隊副長になる。スーク八つ裂きの刑処される事が決まった後、城に潜入し処刑使われる鋼馬細工施し動き止めた。ガンゴドリの疾風でオルゴン・ソムナを討つ為、戦に赴いたその道敵襲にあい戦死した

※この「ホラサン」の解説は、「鋼馬章伝」の解説の一部です。
「ホラサン」を含む「鋼馬章伝」の記事については、「鋼馬章伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホラサン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホラサン」の関連用語

ホラサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホラサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホラーサーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋼馬章伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS