ホッケーと国体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 09:12 UTC 版)
「国民体育大会ホッケー競技」の記事における「ホッケーと国体」の解説
国民体育大会でのホッケー競技は1946年(昭和21年)の第1回大会から毎回行われホッケーの普及に大きく貢献している。戦前はわずか13都道府県でしか行われていなかったホッケーが、国体が全国各地で開催されたことにより着実に競技人口を増やし、今では47都道府県全てで行われるようになった。 岩手県岩手町では、1970年(昭和45年)に国体のホッケー会場になったことをきっかけに町が「町技」としてホッケーの普及に取り組み、この結果岩手県は国体で優勝17回を数える強豪となった。他にも栃木県、山梨県、富山県、岐阜県、福井県、京都府、奈良県、鳥取県、熊本県、鹿児島県など、国体開催がホッケーが地域に根付くきっかけとなっている。
※この「ホッケーと国体」の解説は、「国民体育大会ホッケー競技」の解説の一部です。
「ホッケーと国体」を含む「国民体育大会ホッケー競技」の記事については、「国民体育大会ホッケー競技」の概要を参照ください。
- ホッケーと国体のページへのリンク