ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイの意味・解説 

ペレヤスラウ (都市)

(ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 07:53 UTC 版)

ペレヤスラウ
Переяслав

フメリニツキー広場
市旗 市章
位置
座標 : 北緯50度3分58秒 東経31度26分32秒 / 北緯50.06611度 東経31.44222度 / 50.06611; 31.44222
行政
 ウクライナ
 行政区画 キーウ州
 市 ペレヤスラウ
市長 Vyacheslav Saulko
地理
面積  
  市域 32 km2
人口
人口 (2021年現在)
  市域 26,576[1]
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
郵便番号 08400 — 08409
市外局番 +380-4567
ナンバープレート CE
公式ウェブサイト : 市公式サイト

ペレヤスラウウクライナ語: Переяслав, ウクライナ語発音: [pereˈjɑslɐu̯]; イディッシュ語: פּרעיאַסלעוו, ラテン文字転写: Periyoslov)は、ウクライナキーウ州南東部にある都市である。長い歴史を持ち、20以上の博物館を有する「博物館の街」であり、歴史民族保護区に指定されている[2][3][4]

古くからペレヤスラウと呼ばれていたが、1943年にボフダン・フメリニツキーにちなんで「ペレヤスラウ=フメリニツキー」と改名された[5][6]。2019年に現在の名称に改められた[7]

地理

ペレヤスラウは、キーウ州の南東部、森林・ステップ地帯に位置する。

市内にはトルビジュ川アリタ川が流れており、合流してドニエプル川へ注ぐ。

気候は大陸性気候で、ケッペンの気候区分ではDfbである。

冬季の平均気温は-6から-7度[8]、最低気温は-15度から0度であり、夏季の最高気温は24-32度である[9]

歴史

イヴァン・マゼーパが建立した昇天大聖堂の塔(1700年)。

キエフ大公国時代

ペレヤスラウは『ルーシ年代記』の907年の節にキエフ・ルーシの都市として初出するが、この年代を裏付ける考古学的知見はなく、現在の学説では10世紀末ごろの成立と考えられている。都市名の由来として、ルーシ人遊牧民ペチェニフ人に勝利した場所に建設されたため、「ペレヤスラウ」(名誉を奪い取った場所)と名づけられたとされるが、これも伝説の域を出ない[10]

992年、キエフ大公ウラジーミル1世は、南部の草原地帯から侵入してくる遊牧民からキバンルーシの南限を守るために、ペレヤスラウに要塞を築いた[11]。首都キーウの南東約100kmに位置するという立地条件から、ペレヤスラウはキーウ、チェルニーヒウに次ぐ重要都市とみなされていた[11]

11世紀後半にはペレヤスラウはキエフ・ルーシ内の公国であるペレヤスラウ公国の首都となり繁栄し、多くの教会が建造された[11]

1223年に始まったモンゴルのルーシ侵攻はペレヤスラウにもおよび、1239年、街は完全に破壊され公国は滅亡した。このため当時の建築は残っていない[11]

リトアニア・ポーランド版図の時代

14世紀リトアニア大公国に併合され、1569年にポーランド・リトアニア共和国のポーランド領となった。

1585年、ポーランドの王ステファン・バートリにより、ペレヤスラウはオストログスキ家の管理となった。同じ年、ペレヤスラウにマクデブルク法が適用され自治権を得た。

16世紀末以降、ペレヤスラウ地域はウクライナ・コサックの活動地帯となり、17世紀半ばに至るまでポーランド政府に対するコサックの反乱の本拠地となった。1648年、フメリニツキーの乱が勃発すると、ペレヤスラウにはコサック国家ペレヤースラウ連隊がおかれた。1654年にコサック国家とロシア・ツァーリ国との間で行われたペラヤースラウ会議は、ロシア・ポーランド戦争の直接原因となったと同時に、ウクライナのロシアへの隷属の始まりとも解釈されており[12]、運命の分かれ道となった[11]。この戦争の結果、1667年のアンドルソヴォ条約によりキーウ、ペレヤスラウを含む左岸ウクライナはロシア領となった。

ロシア領時代

1738年、ペレヤスラウ大学が開校し、1750年から51年にかけて「ウクライナのソクラテス」と称された哲学者フルィホーリイ・スコヴォロダが教鞭をとった[11][13]。また13の教会、2の寺院、神学校が開設され、宗教の中心でもあった。

1802年にはロシア帝国ポルタヴァ県のペレヤスラウ郡郡庁所在地となった。

1897年の人口は14,614人であった[14]

世界大戦、ソビエトとの戦争

1917年、十月革命によりソビエト政権が成立し、これに続いてウクライナの首都キーウで中央ラーダウクライナ人民共和国の樹立を宣言した。ボリシェヴィキはこれに反発し、12月にソビエト軍がウクライナ人民共和国へ侵攻した。

1918年2月初頭にはキーウを含む主要都市がソビエトの占領下となったが、ドイツおよびオーストリアと同盟を結んだウクライナが反攻を開始した。3月初頭のブレスト=リトフスク条約によりロシアが第一次世界大戦から離脱することとなり、ウクライナは事実上ドイツの支配下となった。同年第一次世界大戦が終結、ドイツが敗戦国となったことでソビエト・ウクライナ戦争が再開され、1919年12月15日、ペレヤスラウは赤軍部隊によって占領された。

第二次世界大戦では、1941年9月17日にドイツ軍に占領された。1943年9月22日にソ連軍によって解放された。

1943年10月、ソビエト連邦はペラヤースラウ会議をウクライナとロシアの統一の根拠とするため、ペレヤスラウをペレヤスラウ=フメリニツキーと改名した[5][6]

2019年10月、ウクライナ最高議会の決議により名称がペレヤスラウに戻された[7]

博物館の街

ルシニク博物館

ペレヤスラウ博物館の初代館長ミハイル・シコルスキーの尽力により、25の博物館からなる国立歴史民族保護区が設立され、16万6000点の展示品を所蔵している[15]

  • ドニエプル川中流域の民俗建築と生活に関する博物館
  • フルィホーリイ・スコヴォロダ記念博物館
  • トリピーリャ文化博物館
  • 薬用植物博物館
  • ユダヤ古典文学記念館
  • タラス・シェフチェンコの遺言博物館
  • 考古学博物館
  • 博物館/ジオラマ「1943年秋、ペレヤスラウ地区におけるドニエプル川の戦い」
  • コブツァーリ博物館
  • ドニエプル川中流域のウクライナ民族衣装博物館
  • ペレヤスラウ・キエフ・ルース時代建築博物館
  • G.ザボロトニー記念建築博物館
  • ウクライナ正教会博物館
  • ドニエプル川中流域の養蜂の歴史博物館
  • ウクライナ・ルシニク伝統的織物博物館
  • ウクライナの民族儀礼と伝統の歴史博物館
  • 装飾美術・応用美術博物館
  • 世界観と宇宙探査の知識博物館
  • M.M.ベナルドス博物館
  • パン博物館
  • 陸上交通博物館
  • 郵便博物館
  • 哲学史博物館
  • ポリシャ地区の記憶博物館

経済

  • 農業
  • 林業
  • 料理産業
  • 機械工業
  • 観光

出身人物

姉妹都市

脚注

  1. ^ Чисельність наявного населення України (Actual population of Ukraine)” (ウクライナ語). State Statistics Service of Ukraine. 2022年6月11日閲覧。
  2. ^ Національний історико-етнографічний заповідник Переяслав — Головна”. www.niez.com.ua. 2022年6月12日閲覧。
  3. ^ ПЕРЕЯСЛАВ, НАЦІОНАЛЬНИЙ ІСТОРИКО-ЕТНОГРАФІЧНИЙ ЗАПОВІДНИК ПЕРЕЯСЛАВ”. resource.history.org.ua. 2022年6月12日閲覧。
  4. ^ Ethnical Historical and Ethnographic Reserve Pereyaslav (Pereiaslav-Khmelnytskyi) - All You Need to Know BEFORE You Go” (英語). Tripadvisor. 2022年6月12日閲覧。
  5. ^ a b Депутаты предлагают переименовать еще один украинский город” (ロシア語). UBR.ua (2018年4月20日). 2022年6月12日閲覧。
  6. ^ a b Міськрада Переяслава-Хмельницького проголосувала за перейменування міста”. tyzhden.ua. 2022年6月12日閲覧。
  7. ^ a b Рада перейменувала місто Переяслав-Хмельницький на Київщині” (ウクライナ語). Радіо Свобода. 2022年6月12日閲覧。
  8. ^ ПЕРЕЯСЛАВ - місто та Переяслав-Хмельницький район”. perejaslav.org.ua. 2022年6月12日閲覧。
  9. ^ Observed historical climate & weather data for Pereiaslav” (英語). meteoblue. 2022年6月12日閲覧。
  10. ^ Літопис руський за Іпатським списком. Переклад ”. web.archive.org (2012年10月12日). 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ a b c d e f Pereiaslav”. www.encyclopediaofukraine.com. 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ ВЕЛИКЕ ПОВСТАННЯ”. www.infoukes.com. 2022年6月12日閲覧。
  13. ^ "Ukrainskii Sokrat" (The Ukrainian Socrates). Obrazovanie. Vol. 9, 1897: 129–34.
  14. ^ Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей.”. www.demoscope.ru. 2022年6月12日閲覧。
  15. ^ The National History and Ethnography Reserve "Pereiaslav"”. UA.IGotoWorld.com. 2022年6月12日閲覧。

外部リンク


ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/05 06:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイ
Переяслав-Хмельницький
市旗 市章
位置

ブロヴァルィーの位置
座標 : 北緯50度3分58秒 東経31度26分32秒 / 北緯50.06611度 東経31.44222度 / 50.06611; 31.44222
行政
 ウクライナ
 行政区画 キエフ州
 市 ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイ
地理
面積  
  市域 32 km2
人口
人口 (2001年現在)
  市域 28,983人
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
郵便番号 08400 — 08409
市外局番 +380-4467
ナンバープレート CE
公式ウェブサイト : [1]

ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイウクライナ語:Переяслав-Хмельницький)は、ウクライナキエフ州の南東部における都市。ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイ地区の中心。

本来はペレヤースラウウクライナ語:Переяслав;意訳:「名誉の奪い取り」)と呼ばれたが、1943年にウクライナ国民英雄ボフダン・フメリニツキーにちなんで改名された。

地理

ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイはドニプロ川の左の支流であるトゥルービジュ川の河岸に位置する。都市の地域は、トゥルービジュ川・アリタ川・カラーニ川が流れる半森林半草原の地帯である。地形はなめらかで、時々小さなが見られる。南部にはカーニウため池がある。

気候は大陸気候である。冬の平均気温は6.5°С、夏の平均気温は19.2°Сとなっている。

歴史

イヴァン・マゼーパが建立した昇天大聖堂の塔(1700年)。

ペレヤースラウは、初めキエフ・ルーシの都市として『ルーシ年代記』の907年の節に登場する。伝説によれば、この都市はルーシ人遊牧民ペチェニフ人に勝利した場所に建設されたため、「ペレヤースラウ」(名誉を奪い取った場所)と名づけられた。

ペレヤースラウはキエフチェルニーヒウと並ぶキエフ・ルーシの最も重要な都市のひとつで、キエフ大公の後継者が支配する地域であった。1054年以後ペレヤースラウはキエフ・ルーシの1つの公国、ペレヤースラウ公国の首都となって栄えた。その都市には数多くの教会病院公衆浴場水道などが存在した。

1239年にペレヤースラウはモンゴル帝国の軍勢の攻撃を受けて著しく衰退し、14世紀リトアニア大公国16世紀ポーランド・リトアニア共和国によって飲み込まれた。その後、1585年にポーランドの王ステファン・バートリはペレヤースラウをルーシ系公家、オストロージクィイ家に与えると同時にペレヤースラウに自治権を賜った。

16世紀末以降、ペレヤースラウ地域はウクライナ・コサックの活動地帯となり、17世紀半ばにいたるまでポーランド政府に対するコサックの反乱の本拠地であり続けた。1648年から1657年の間にフメリヌィーツィクィイの乱が勃発すると、ペレヤースラウはコサック国家ペレヤースラウ連隊地区の中心となり、さらに1654年にコサック国家とロシア・ツァーリ国ペレヤースラウ条約を結んだ場所となった。18世紀を通じてペレヤースラウは発展し続け、1738年にペレヤースラウ・カレッジが開かれた。1751年、そのカレッジでウクライナの哲学者、フルィホーリイ・スコヴォロダが修辞学を教えた。

19世紀にペレヤースラウはポルタヴァ県ペレヤースラウ郡の中央都市となり、ウクライナにおける正教会の中心地となった。都市には13の教会、2の寺院、神学校などの重要文化財が存在したが、それらの多くがロシア革命後、共産党政権によって破壊された。さらにペレヤースラウの市民は1933年ホロドモール第二次世界大戦で大きな被害を受けた。

1943年にペレヤースラウはペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイに改名され、1975年にキエフ州特別都市となった。

人口

2001年:28,983人

    • 男性:13,507人、女性:15,476人; 
    • ウクライナ人:95%、ロシア人:3%、ベラルーシ人:1%、その他:1%

経済

ドニプロ・ウクライナ伝統的文化博物館

姉妹都市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイ」の関連用語

ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペレヤースラウ・フメリヌィーツィクィイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペレヤスラウ (都市) (改訂履歴)、ペレヤースラウ=フメリヌィーツィクィイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS