イランの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イランの国章の意味・解説 

イランの国章

(ペルシアの国章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イランの国章
詳細
使用者 イラン・イスラム共和国
採用 1980年5月9日
クレスト タシュディード
サーベルと4つの三日月
モットー : الله
アッラーフ

イラン国章は、4つの三日月と真ん中のサーベルの5部から成り、全体は「アッラーフ (الله)」を意匠化したものである。国章の5部構成は、イスラムの5原則を象徴する。サーベルの上には、W型の「タシュディード」が位置する。アラビア文字では、タシュディードは、促音化すなわち子音の重複を示し、ここでは、サーベルの力が二重であることを意味している。

国章の形は、チューリップに似せられている。古代ペルシャ伝説では、祖国のために兵士が戦死した場所には、赤いチューリップが咲くという。現在でも、チューリップは、勇敢さの象徴と考えられている。1980年より以前の帝政時代には、ライオンモチーフにした紋章である『獅子と太陽英語版』が用いられていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イランの国章」の関連用語

イランの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イランの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイランの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS