ペドロ・デ・スニガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ・デ・スニガの意味・解説 

ペドロ・デ・スニガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 17:56 UTC 版)


ペドロ・デ・スニガ(Pedro de Zúñiga、1580年代頃 - 1622年8月19日)は、江戸時代初期に来日したスペインアウグスティノ会宣教師である[1][2]。姓はズニガとも表記される[3]

経歴・人物

第7代ヌエバ・エスパーニャ副王を務めたアルバロ・マンリケ・デ・スニガの子としてセビリアに生まれる[2][3]。その後はスペイン領東インド(現在のフィリピン)に移住し[1][2]1618年元和4年)にマニラから来日する[2][3]。しかし当時の日本はキリシタン追放令下にあったため[1][2]、翌1619年(元和5年)に再度マニラに戻る[2][3]

それでもスニガは絶望せず、翌1620年(元和6年)にはドミニコ会宣教師のルイス・フロレスらと共に身分を隠蔽して平山常陳が乗船する朱印船で日本への再入国を企てた[1][2]。しかし日本への来航途中の台湾沖において[2]、英蘭連合艦隊に捕縛され平戸オランダ商館に送還された[2][3]。その後は2年間同地に拘禁刑に処され[1][2]壱岐に投獄された後に宣教師であることを白状すると火刑に処された[2][3]。この事件は平山常陳事件といい[2][3]、後の元和の大殉教につながるきっかけとなった[2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e スニガ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m スニガ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h ズニガ”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2024年2月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペドロ・デ・スニガのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・デ・スニガ」の関連用語

ペドロ・デ・スニガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・デ・スニガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・デ・スニガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS