ペドロ・デ・カンプロビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ・デ・カンプロビンの意味・解説 

ペドロ・デ・カンプロビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 22:25 UTC 版)

ペドロ・デ・カンプロビン
Pedro de Camprobín
デ・カンプロビン作「花瓶」
生誕 1605年
スペイン、アルマグロ(Almagro)
死没 1674年7月22日
スペイン、セビリヤ

ペドロ・デ・カンプロビン(Pedro de Camprobín Passano、1605年 - 1674年7月22日)はスペインの画家である。静物画、スペインで「ボデゴン」と呼ばれる果物などの食材を描いた絵や花の絵を描いた。

略歴

現在のシウダー・レアル県のアルマグロ(Almagro)の銀細工師の息子に生まれた。母親はイタリアのジェノヴァ出身の画家の出自の女性であった。14歳で宗教画や肖像画を専門とするトレドの画家、ルイス・トリスタン(Luis Tristán)の工房に入った。1630年にセビリヤに移り、セビリアの画家、アロンソ・カーノーリャを保証人にして、セビリアの画家ギルドの入会試験に合格した。主に静物画を描いたことから、マドリードで活動した静物画家、フアン・バン・デル・アメン(1596-1631)のもとで修行したのではないかと考える研究者もいる[1]

1632年か1634年に描かれたセビリヤの教会(l'església del Diví Salvado)のために描いた「改悛したマグダラのマリア」の作品が唯一残されている宗教画となっている。

花を題材にした静物画を描くのを得意とし、人生のはかなさの寓意で、落ちた花びらが描かれることや、蝶や鳥などの生物が一緒に描かれることがあった。

バルトロメ・エステバン・ムリーリョフアン・デ・バルデス・レアルらとともに1660年にセビリヤの美術学校「Academia de dibujo de Sevilla」の運営に協力した。

作品

脚注

  1. ^ Pérez Sánchez, Alfonso E. (1992). Pintura barroca en España 1600-1750. Madrid : Ediciones Cátedra. ISBN 84-376-0994-1

参考文献

  • Pérez Sánchez, Alfonso I. (1983). Pérez Sánchez, Alfonso E. Pintura española de bodegones y floreros de 1600 a Goya. Catálogo de la exposición. Madrid : Ministerio de Cultura, 1983. ISBN 84-500-9335-X.
  • Pérez Sánchez, Alfonso I. (1992). Pérez Sánchez, Alfonso E. Pintura barroca en España 1600-1750. Madrid : Ediciones Cátedra, 1992. ISBN 84-376-0994-1.
  • El fingit veritable. Bodegones espanyols de la col·lecció Naseiro adquirits per al Prat, catàleg de l'exposició a càrrec de Javier Portús, Madrid, 2006, Museu Nacional del Prado. ISBN 84-8480-097-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペドロ・デ・カンプロビンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・デ・カンプロビン」の関連用語

1
14% |||||

ペドロ・デ・カンプロビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・デ・カンプロビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・デ・カンプロビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS