フアン・バン・デル・アメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フアン・バン・デル・アメンの意味・解説 

フアン・バン・デル・アメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フアン・バン・デル・アメン
Juan van der Hamen
フアン・バン・デル・アメン作「果物やガラス製品のある静物画」
生誕 1596年4月8日(洗礼日)
スペイン、マドリード
死没 1631年3月28日
スペイン、マドリード

フアン・バン・デル・アメン(Juan van der Hamen y (Gómez de) León、1596年4月8日(洗礼日)- 1631年3月28日)はスペインの画家である。静物画を得意とし、スペイン独自の静物画の展開に重要な役割をはたした[1]

略歴

マドリードで生まれた。父親のJuan van der Hamenはフランドル人の宮廷の役人、軍人で、1586年以前にブリュッセルからマドリードに移ってきた人物である。画家でもあったとする説もあるがその証拠はない。母親のDorotea Witman Gómez de Leónはトレドの名家の出身であった[2] 。作家になった2人の兄弟はスペインの出身を強調するために祖母の姓、Gómez de Leónまたはその一部の Leónを用いた[3]

フェリペ2世の宮廷で働くようになり、画家としての仕事もするようになった。1615年にはマドリードで結婚しており、それまでにマドリードの宮廷画家たちに学び、修行を終えて画家として認められるようになったと考えられている[1] 。1619年にエル・パルドの宮殿ために描いた静物画が残されている。

1631年に35歳で亡くなるまでフェリペ3世フェリペ4世のもとで働き、静物画、宗教画、肖像画など様々な絵画を描いた。

1623年にフェリペ4世付きの宮廷画家となったディエゴ・ベラスケスと同時期の画家である。

作品はプラド博物館などに収蔵されている。

作品

参考文献

  1. ^ a b 川瀬佑介:新収作品紹介「フアン・バン・デル・アメン《果物籠と猟鳥のある静物》」国立西洋美術館報No. 49ANNUAL BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF WESTERN ARTApril 2014–March 2015[
  2. ^ "Juan Van der Hamen y León & the Court of Madrid": William B Jordan, p.46
  3. ^ "Juan Van der Hamen y León & the Court of Madrid": William B Jordan, p.48



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フアン・バン・デル・アメンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・バン・デル・アメン」の関連用語

フアン・バン・デル・アメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・バン・デル・アメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・バン・デル・アメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS