ペイトンラウスとは? わかりやすく解説

ペイトン・ラウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 02:45 UTC 版)

Peyton Rous
ペイトン・ラウス
生誕 1879年10月5日
アメリカ合衆国 メリーランド州ボルチモア
死没 1970年2月16日(1970-02-16)(90歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 ウイルス学
研究機関 ミシガン大学
ロックフェラー大学
出身校 ジョンズ・ホプキンズ大学
主な業績 腫瘍ウイルス
主な受賞歴 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(1958)
ノーベル生理学・医学賞(1966)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1966年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:発がん性ウイルスの発見

フランシス・ペイトン・ラウス(Francis Peyton Rous, [rs]1879年10月5日 - 1970年2月16日)は、アメリカ合衆国病理学者、医師。発がん性ウイルスの発見により、1966年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

略歴

メリーランド州ボルチモアで育ち、1900年にジョンズ・ホプキンス大学を卒業、1905年に同医学大学院からMDを取得。ミシガン大学で病理学者としての研修を開始し、病理学講師として勤務した。1907年にドイツのドレスデンに留学し、1909年に帰国するとニューヨークのロックフェラー医学研究所(現在のロックフェラー大学)に勤め、終生そこで研究を続けた。

そこで彼は癌細胞移植だけでなく、癌細胞から抽出した物質を、超顕微鏡的に注入した時でさえ同じ近交系の鳥に感染する雌鳥の非上皮性悪性腫瘍を見つけた。この発見はがんの発生のウイルス説を生じさせた。

当時は彼の研究は冷笑されたが、その後の実験によって彼の主張は証明され、1966年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。87歳での受賞は当時の最年長記録でありギネスブックでも認定されていた[1]。また、受賞対象となった研究を行ってから55年待たされたのは史上最長記録である。

がんの研究に加え、彼は肝臓胆嚢生理に関する研究を行い、また、血液の保存技術の開発を行い、最初の血液銀行を可能にした。1970年、ニューヨークで死去。

受賞歴

脚注

  1. ^ アラン・ラッセル, ed (1986). 世界記録事典 ギネスブック'87. 大出健. 講談社. p. 104. ISBN 4-06-202948-0 

参考サイト

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペイトンラウス」の関連用語

ペイトンラウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペイトンラウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペイトン・ラウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS