ゲオルギオス・パパニコロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルギオス・パパニコロウの意味・解説 

ゲオルギオス・パパニコロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 03:22 UTC 版)

ゲオルギオス・パパニコラウ

ゲオルギオス・ニコラオス・パパニコラウ(Georgios Nikolaos Papanikolaou, 1883年5月13日- 1962年2月19日)は、ギリシャ医師研究における細胞診のパイオニアである。主にアメリカ合衆国で活動し、アメリカ国籍も取得したため、英語風にジョージ・ニコラス・パパニコロー(George Nicholas Papanicolaou)とも表記する。

経歴

ギリシャ王国エヴィア島キミ出身。アテネ大学卒業後、ドイツに留学しイェーナ大学フライブルク大学を経てミュンヘン大学で博士号取得。1913年にアメリカに渡り、コーネル大学ウェイルメディカルカレッジ(医科専門大学院)の解剖学教室に勤務した。

1928年、膣垢検査によって子宮頸癌の診断が可能であることを示したが、1943年に医学書『Diagnosis of Uterine Cancer by the Vaginal Smear』が出版されるまで(パパニコラウ本人による。婦人科医ハーバート・トラウトとの共著)、一般には殆ど知られなかった。この検査方法はパップテストPapanikolaou test)と呼ばれ、現在も子宮癌の診断に用いられている。また、この時に開発された染色方法をパパニコラウ染色といい、その後の病理診断技術の発展に大きく貢献した。

1961年マイアミ大学にパパニコラウ癌研究所(Papanicolaou Cancer Research Institute)が設立されることになったが、完成前の1962年に亡くなった。

パパニコラウの功績を称え、肖像画がギリシャの10,000ドラクマ紙幣(1995-2001)に描かれていた[1]

受賞歴

脚注

  1. ^ Banknote catalog : Banknote ‹ 10,000 Drachmai” (英語). colnect. 2010年1月16日閲覧。
  2. ^ 1950 Albert Lasker Clinical Medical Research Award” (英語). Lasker Foundation. 2010年1月16日閲覧。

関連項目

  • パップテスト
  • パパニコロウ染色
  • パパニコロウ分類
    • パパニコラウが1954年に提唱した、腫瘍の悪性度の鑑別に用いられる分類法。パップテスト標本をクラスⅠ(異型細胞なし)~Ⅴ(明らかに悪性)の5段階に分類する。
  • アウレル・バベシュ
    • ルーマニアの医師。ヴィクトル・バベシュの甥。1927年、パパニコロウにごく僅かに先駆けて子宮癌の細胞診について報告したとされる。パパニコロウとバベシュが互いの研究を把握していたとは考えにくいため、時期と内容が重なったのは偶然と思われる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルギオス・パパニコロウ」の関連用語

ゲオルギオス・パパニコロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルギオス・パパニコロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルギオス・パパニコロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS