プロイセン的社会主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 23:53 UTC 版)
「オスヴァルト・シュペングラー」の記事における「プロイセン的社会主義」の解説
シュペングラーは「プロイセン的特性と社会主義」(1919)で社会主義はドイツ(プロイセン)の伝統的な徳性であり、ドイツを19世紀イギリスの唯物論と実証主義の産物であるマルクス主義から解放すべきであるとした。 シュペングラーによれば、マルクスは社会主義というプロイセン的な概念を「プロレタリアート」に帰属させ、資本主義というイギリス的な理念をブルジョワジーに帰属させたことで、ドイツ的精神とイギリス的精神の人種的矛盾を誤って転写し、生の心理的次元を欠いていると批判し、またドイツ人における「内なるイギリス」に反対した。また、フランスは無政府状態と平等主義に向かい、イギリスは市場競争において権力が個人にばらまかれているのに対してプロイセンでは権力は全体に所属しており、個人は全体に奉仕するとした。
※この「プロイセン的社会主義」の解説は、「オスヴァルト・シュペングラー」の解説の一部です。
「プロイセン的社会主義」を含む「オスヴァルト・シュペングラー」の記事については、「オスヴァルト・シュペングラー」の概要を参照ください。
- プロイセン的社会主義のページへのリンク