ブレイク権とは? わかりやすく解説

ブレイク権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:05 UTC 版)

ブレイクショット」の記事における「ブレイク権」の解説

ブレイクショットはブレイク権(ブレイクショットを行うことができる権利)を持ったプレーヤーが行うことができる。対戦開始時のブレイク権はバンキング決定されるバンキング勝者はブレイク権を得るかどうか選択できるため、競技によりブレイクするかしないか決めることができる。ブレイク権の決定バンキングの他にジャンケンコイントスなどで決定されることもある。 対戦オープニングを飾るブレイクをオープニング・ブレイクと呼ぶ。中規模から大規模トーナメント選手権大会などではすべての参加選手会場内対戦テーブルについてブレイク権を決定した後、大会開始掛け声と共に全員一斉にオープニング・ブレイクを行う一斉ブレイクが行われ、大会花を添える。 2ラック以降のブレイク権は次に挙げる方法決定される前回ラックで勝ちとなったプレーヤー次のラックでブレイク権を得られるウィナーズ・ブレイク、アルティメット・ブレイク(勝者ブレイク)、前回ラック負けたプレーヤーブレイクする権利得られるルーザーズ・ブレイク(敗者ブレイク)、前回ラックにおける勝敗関わらずラックごとにブレイク権が交互に他のプレーヤーへ移るオルタネイト・ブレイク(交互ブレイク)がある。どのブレイクルールが採用されるかはトーナメントごとに異なるため、試合要項などの確認要する。なお、14-1は2ラック以降よりコンティニュアス・ブレイクとなり、ボール取り切ったプレーヤー継続してブレイクを行う権利有するうになる。 ウィナーズ・ブレイクの場合、ブレイク権を得られれば相手プレーヤー一度テーブル着かせることなくその試合に勝つことも不可能ではない。実例挙げれば2007年世界ナインボール選手権予選行われたフランシスコ・ブスタマンテ対鄭栄和の1戦ではブスタマンテがコントロールブレイクを用いて栄和一度ショットさせることなく9-0での勝利を披露した[要出典]。従って、オープンニング・ブレイク持っているプレーヤーは有利となる。 オルタネイト・ブレイクの場合、オープニングブレイクを行ったプレーヤー奇数ラック目のブレイク権を有することになる。両プレーヤーそれぞれ勝利するために獲得しなくてはいけないラックの数の和が偶数となっている場合ハンデのない対戦両者ハンデ数の差が偶数となる場合)において、対戦最終ラック、つまりどちらのプレーヤーもあと1ラック獲得をすれば勝利できる状態(俗に「ヒル・ヒル」と呼ばれる)にもつれこんだ時はオープニングブレイクを行ったプレーヤーがブレイク権を持つこととなるため、オープンニング・ブレイクを得ることが有利となる。

※この「ブレイク権」の解説は、「ブレイクショット」の解説の一部です。
「ブレイク権」を含む「ブレイクショット」の記事については、「ブレイクショット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレイク権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレイク権」の関連用語

ブレイク権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレイク権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレイクショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS