ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯の意味・解説 

アンスバッハ侯領

(ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 14:25 UTC 版)

1791年時点でのアンスバッハ侯領地図

アンスバッハ侯領Fürstentum Ansbach)、すなわちブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領は、フランケン帝国クライスに属した帝国直轄地で、ホーエンツォレルン家の傍流が治めた。本家筋にあたるベルリンブランデンブルク選帝侯家(1701年以降はプロイセン王家)と緊密な関係にありながらも、1792年まで独立した領邦を保った。この侯領の統治者の政治的な活動範囲は、もっぱらフランケン帝国クライス内とその周辺地域に留まった。

歴史

成立と経緯

アンスバッハ侯領は、ニュルンベルク城伯領の"untergebirgisch"(山の麓)部分にあたる。"obergebirgisch"(山の上)部分と併せてホーエンツォレルン家のフランケン地方における本拠地である城伯領を形成する。1415年1417年とも)にニュルンベルク城伯フリードリヒ6世は、それまで歴代有していた所領に加えて、世襲の辺境伯領を手に入れた。これよりホーエンツォレルン家は獲得した辺境伯の称号を用いることとなった。1427年に城伯の政庁であった城の帝国自由都市ニュルンベルクへの売却が完了し、国法上「ニュルンベルク城伯」は消滅した。フランケンの領土は、これより辺境伯領として定着し、これが後に2つの辺境伯領として(当初は一時的なものであったのだが)分割されることとなる。

2つの独立した領邦への最終的な分割は1486年アルブレヒト・アヒレスの死後に行われた。フランケンの支配地域を2人の若い息子で分割することを取り決めた1473年公布の"Dispositio Achillea"に従ったものであった。分割地域への割り当ては、くじ引きにより決定した。フリードリヒは、後のアンスバッハ侯領となる"untergebirgisch"地方が割り当てられた。弟のジークムントが獲得したもう1つの地域は後にクルムバッハ侯領となった。

アンスバッハ侯領は、クルムバッハ侯領(1604年以降はバイロイト侯領)とたびたび同君連合の形で統治された(1495年 - 1515年、1557年 - 1603年、1769年 - 1791年)が、神聖ローマ帝国の終焉まで国法上は独立した領邦であった。1791年にバイロイト侯領と共にプロイセン王国に編入されると、アンスバッハ=バイロイトとしてカール・アウグスト・フォン・ハルデンベルクに包括管理されることとなった。フランス革命戦争でのプロイセンの敗北後はフランスに割譲され、とりあえずは軍政管理下に置かれたが、1810年に最終的にバイエルン王国領となった。

ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯

歴代アンスバッハ侯領の領主を列記する。( )内は、統治期間。

地理

地形と領土

この侯領の自然条件は集約農業に有利な環境であった。土壌は広範囲にわたって肥沃であり、豊かな収穫をもたらした。この侯領は豊穣な農業地域であり、一部の地域では、住民が利益を得ることも可能であった。

1541年のレーゲンスブルクの分割条約で、隣接するクルムバッハ侯領ウンターラントとの境界が確定して以降、大きな変更がなかったことも侯領の存続に大いに利した。ただし、1741年には相続遺産としてザイン=アルテンキルヒェン伯領が帰属することとなり、領土の拡張がもたらされた。

管理区分

アンスバッハ侯領の上級管理機構は18世紀半ばに15の管理区域(ザイン=アルテンキルヒェン伯領を除く)を設けることで確立された。

  • ホーフカステンアムト・アンスバッハ
  • オーバーアムト・ブルクタン
  • オーバーアムト・カドルツブルク
  • オーバーアムト・コルムベルク
  • オーバーアムト・クライルスハイム
  • オーバーアムト・クレグリンゲン
  • オーバーアムト・フォイヒトヴァンゲン
  • オーバーアムト・グンツェンハウゼン
  • オーバーアムト・ホーエントリューディンゲン
  • オーバーアムト・ロート
  • オーバーアムト・シュヴァーベン
  • オーバーアムト・シュタウフ
  • オーバーアムト・ウッフェンハイム
  • オーバーアムト・ヴァッサートリューディンゲン
  • オーバーアムト・ヴィンツバッハ

参考文献

  • M. Spindler, A. Kraus: Geschichte Frankens bis zum Ausgang des 18. Jahrhunderts, München 1997. ISBN 3-406-39451-5
  • Gerhard Taddey: Lexikon der deutschen Geschichte, Stuttgart 1998. ISBN 3-520-81303-3
  • M. Spindler, G. Diepolder: Bayerischer Geschichtsatlas, München 1969.

(以上は、ドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成時に直接参照してはおりません)


ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 14:25 UTC 版)

アンスバッハ侯領」の記事における「ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯」の解説

歴代アンスバッハ侯領領主列記する( )内は、統治期間フリードリヒ在位1398年 - 1440年) - ニュルンベルク城伯フリードリヒ5世息子1398年に父の侯領を兄のヨハン3世分配した1427年まではニュルンベルク城伯フリードリヒ6世称した1412年からブランデンブルク辺境伯フリードリヒ1世となり、1420年からは、クルムバッハ辺境伯兼ねたアルブレヒト・アヒレス在位1440年 - 1486年) - 1457年からクルムバッハ辺境伯兼ね1471年からはブランデンブルク選帝侯フリードリヒ2世在位1486年 - 1515年ゲオルク敬虔伯(在位1515年 - 1543年) - 1527年からクルムバッハ侯領をも統治したゲオルク・フリードリヒ在位1543年 - 1603年) - 1557年からクルムバッハ辺境伯1578年からプロイセン摂政兼ねたヨアヒム・エルンスト在位1603年 - 1625年フリードリヒ3世在位1625年 - 1634年アルブレヒト在位1634年 - 1667年ヨハン・フリードリヒ在位1667年 - 1686年クリスティアン・アルブレヒト在位1686年 - 1692年ゲオルク・フリードリヒ2世在位1692年 - 1703年) ヴィルヘルム・フリードリヒ(在位1703年 - 1723年) カール・ヴィルヘルム・フリードリヒ(在位1723年 - 1757年カール・アレクサンダー英語版)(在位1757年 - 1791年) - 1769年からブランデンブルク=バイロイト辺境伯兼ねる。

※この「ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯」の解説は、「アンスバッハ侯領」の解説の一部です。
「ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯」を含む「アンスバッハ侯領」の記事については、「アンスバッハ侯領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯」の関連用語

ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンスバッハ侯領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンスバッハ侯領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS