ブドウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブドウ科の意味・解説 

ブドウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:23 UTC 版)

ブドウ科
生息年代: Maastrichtian–現世[1]
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: ブドウ目 Vitales
: ブドウ科 Vitaceae
学名
Vitaceae
Juss., nom. cons.
  • 本文参照

ブドウ科 (ブドウか、学名: Vitaceae) は、ブドウ目ブドウヤマブドウノブドウツタや、雑草ヤブガラシなどを含む。いずれもつる性木本または草本で、巻きひげまたは吸盤をもつ。約15700が世界の熱帯から温帯に分布する。

形態的にはクロウメモドキ科に類似点が多いため、従来クロウメモドキ目に入れていた。しかし分子系統学的には特に近縁ではないと考えられ、APG植物分類体系では独立の科としている。ウドノキ科(形態的にブドウ科に似るが直立し、熱帯に分布)もここに入れている。

形態・生態

は単葉(多くは掌状)または複葉で、托葉がある。

は放射相称で4-5数性、子房上位、集散花序または円錐花序になる。

果実液果で、種子を普通4個含む。

東南アジアミツバカズラ属植物は寄生植物ラフレシアの寄主となる。

人間との関わり

ブドウなどが果樹として食用にされるほか、園芸用に栽培されるものも多い。

下位分類

ブドウ科に含まれる属は、以下の通り[2]

クロンキスト体系では、ウドノキ科に属していたが、APG植物分類体系ではブドウ科に入れられた。

脚注

  1. ^ Vitales”. www.mobot.org. 2023年12月25日閲覧。
  2. ^ Vitaceae - The Plant List


このページでは「ウィキペディア」からブドウ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブドウ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブドウ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブドウ科」の関連用語

ブドウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブドウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブドウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS