ブッデンブロッキアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブッデンブロッキアの意味・解説 

ブッデンブロッキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 02:25 UTC 版)

中生動物」の記事における「ブッデンブロッキア」の解説

ブッデンブロッキア Buddenbrockia plumatellae O. Schröder, 1910は淡水産コケムシ体内みられる寄生虫である。ベルギードイツトルコブラジルブルガリア日本およびイギリス発見されている。うち日本からは1972年織田秀美により利根川(古利根)産のヒメテンコケムシ Lophopodella carteri (Hyatt, 1866)からB. plumatellae が報告されている。現在は刺胞動物門ミクソゾア綱に置かれる1850年デュモルティエとPierre-Joseph van Benedenによって淡水産コケムシ Plumatera fungosaの体腔中から報告されていたが、十分に記載されることはなかった。それから半世紀後の1904年にOlaw Schröderドイツ採集し固定していた淡水産コケムシ2種 Plumatera repensおよびP. fungosaをvon Buddenbrockが休芽研究のためにと譲り受けたところ、偶然von Buddenbrockはそのコケムシ体内寄生虫発見したSchröderはその寄生虫興味抱き一度von Buddenbrockに提供したコケムシの中から寄生虫の感染している群体譲り受け詳細に調べ1910年中生動物1種として記載する至った当時淡水産中生動物として注目されたという。しかし1912年Schröderはブッデンプロッキアの体に4列の縦走筋みられることを発見し中生動物ではなくセンチュウ寄生生活のために極度に退化したものと考えたその後、ブッデンプロッキアと吸虫類との問に生殖腺位置初期発生プロセス類似点が見い出され吸虫類との類縁指摘された。2002年Schröder記載した幼生ミクソゾア見られる極嚢胞子であることがOkamuraらにより明らかになり、ミクソゾアとの関連示唆された。同年Monteiroらにより18SrRNAの塩基配列比較からもこの動物ミクソゾア一種であることが示された。また、近年ではミクソゾア刺胞動物内包され2007年には系統分析でブッデンブロッキアは刺胞動物であるという結果出ている。 0.1 mmほどの寄生虫で、4列の縦走筋をもつ。

※この「ブッデンブロッキア」の解説は、「中生動物」の解説の一部です。
「ブッデンブロッキア」を含む「中生動物」の記事については、「中生動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブッデンブロッキア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブッデンブロッキア」の関連用語

ブッデンブロッキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブッデンブロッキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中生動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS