フレドリク1世 (スウェーデン王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フレドリク1世 (スウェーデン王)の意味・解説 

フレドリク1世 (スウェーデン王)

(フレドリク1世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:23 UTC 版)

フレドリク1世
Fredrik I
スウェーデン国王
フレドリク1世
在位 1720年3月24日 - 1751年3月25日
別号 ヘッセン=カッセル方伯

スウェーデン王配
在位 1718年12月5日 - 1720年2月29日

出生 (1676-04-23) 1676年4月23日
神聖ローマ帝国
ヘッセン=カッセル方伯領カッセル
死去 (1751-03-25) 1751年3月25日(74歳没)
スウェーデン・バルト帝国ストックホルム
埋葬 1751年9月27日
スウェーデン・バルト帝国ストックホルムリッダルホルム教会
配偶者 ルイーゼ
  ウルリカ・エレオノーラ
家名 ヘッセン=カッセル家
王朝 ヘッセン王朝
父親 カール
母親 マリー・アマーリエ
宗教 キリスト教スウェーデン国教会
サイン
テンプレートを表示

フレドリク1世スウェーデン語: Fredrik I, 1676年4月23日 - 1751年3月25日)は、スウェーデン王(在位:1720年 - 1751年)。1代限りのヘッセン王朝の国王となった。ヘッセン=カッセル方伯としてはフリードリヒ1世ドイツ語: Friedrich I.)。

生涯

フレドリク1世

1676年、ヘッセン=カッセル方伯カールクールラント公ヤーコプ・ケトラーの娘マリー・アマーリエの三男として生まれた。1700年ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世の娘で従妹にあたるルイーゼと結婚したが、5年で死別した。1715年にスウェーデン王女ウルリカ・エレオノーラと再婚した。スペイン継承戦争神聖ローマ帝国軍に加わりフランス軍とシュパイアーバハの戦い1703年)とカスティリオーネの戦い1706年)で交戦したが、いずれも敗退している。

国王時代は全くの傀儡であったとされているが、即位以前はカール12世の義弟として、ウルリカ・エレオノーラの王配として隠然たる実力があったとも言われている。当時のスウェーデンは大北方戦争の最中であったが、ロシアとの勝敗は決していたため、フレドリクは強い反露感情を持っていたという。ノルウェーに固執するカール12世の行動は、親西欧派の立場を取るフレドリクにとっては脅威となりかねなかった。カール12世の死には暗殺説も取り沙汰されており、フレドリクの関与も疑われている。方針が異なる親露派のホルシュタイン=ゴットルプ家とは戦後も対立する事になる。

即位直後のストックホルム条約において、プロイセンなどとの戦争は終了していた。しかしロシアは戦闘を継続し、スウェーデン本土に直接攻撃を仕掛けてきていた。結局これが圧力となり、翌1721年ニスタット条約においてホルシュタイン派に主導権を握られてしまった。そしてこの条約によって、スウェーデンは大国の座から完全に退く事となった。

1720年にウルリカ・エレオノーラが退位すると、元老院から推戴されてスウェーデン国王となった。しかしスウェーデンは大北方戦争でロシアに敗北を喫するなど、国力を低下させている時代でもあった。権力は議会の下にあり、フレドリク1世は絶対王政を否定する新憲法の制定を条件として即位した。1730年には新しく統治法が制定され、王権は極度に制限された。国王は議会を尊重する無害な存在となり、立憲君主制となった。以降1771年までスウェーデンは「自由の時代」となった。なお1731年には東インド会社1739年には王立科学アカデミーが設立された。

スウェーデンの国政は、有力貴族のメッソナ党スウェーデン語版ハッタナ党スウェーデン語版が交互に政権に就いた。初期はメッソナ党のアルヴィド・ホルンの指導のもと、大北方戦争後の国家復興に努め、国力をある程度回復する。やがてメッソナ党は親ロシア派ということで失脚し、ハッタナ党が政権を握る。ハッタナ党は親西欧派で、特にフランスとの結び付きが強く、1741年にフランスの支持のもとに対ロシア復讐戦に打って出たが無惨にも敗北(ハット党戦争)、カレリア地方の一部を奪われた(この時、スウェーデンの王位継承権はホルシュタイン=ゴットルプ家に与えられた)。それでもハッタナ党は国民の愛国心を高めさせ、政権を維持することに成功した。敗北にめげることもなく、ハッタナ党は国防と福祉に力を入れ、重商主義を取り、スウェーデンの国力回復に邁進した。

フレドリク1世は1751年に死去した。葬儀には 「スウェーデン音楽の父」 と称されるユーハン・ヘルミク・ルーマンによる 《葬送の音楽》 が演奏された。既に没していたウルリカ・エレオノーラとの間にも、先妻ルイーゼとの間にも子はなく、ヘッセン=カッセル方伯位は弟のヴィルヘルム8世が継承した(ヘッセン=カッセル方伯領においてもヴィルヘルムの摂政下で統治が行われており、フレドリクの実権は及ばなかった)。また、スウェーデン王位継承者は政権を担うハッタナ党によってホルシュタイン=ゴットルプ家のアドルフ・フレドリクに決められていた。スウェーデンの「自由の時代」は以後も存続し、メッソナ党とハッタナ党の政権争いも継続した。

評価

フレドリク1世は王としてはあまり尊敬されなかった。その治世中、スウェーデンはさまざまな発展を遂げたが、彼はそれに何一つ関わらなかった。王としての施策は、決闘を禁止した程度である。

フレドリク1世の死後、カール・グスタフ・テッシン英語版伯爵はこう評している。

フレドリク王の治世において、科学は進歩した――彼は本を読もうとしなかったが。貿易は栄えた――彼はそれを推進させるためにコインを一つも使わなかったが。ストックホルム宮殿が建てられた――彼はそれを一目見ようという好奇心すら持たなかったが。

先代
ウルリカ・エレオノーラ
スウェーデン国王
1720年 - 1751年
次代
アドルフ・フレドリク
先代
カール
ヘッセン=カッセル方伯
1730年 - 1751年
次代
ヴィルヘルム8世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレドリク1世 (スウェーデン王)」の関連用語

フレドリク1世 (スウェーデン王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレドリク1世 (スウェーデン王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレドリク1世 (スウェーデン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS