フリーダム (1988年) からアルファ (1993年)へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 05:31 UTC 版)
「フリーダム宇宙ステーション」の記事における「フリーダム (1988年) からアルファ (1993年)へ」の解説
1988年9月、NASAは最終的な宇宙ステーション開発計画の、10年間の契約を締結した。計画はようやく、実際に機材を製造する段階に移行した。フリーダム宇宙ステーションの設計は1989年の後半に微修正され、1990会計年度の予算は20億5000万米ドルから17億5000万米ドルに削減された。 度重なる予算削減で、最初の打ち上げは1年延期され、1995年3月になった。宇宙ステーションが恒久的に有人化されるのは1997年、完成は1998年になった。 1990年、宇宙開発イニシアチブにおいて、宇宙ステーション建設計画はフリーダムと命名された。 1990年に、フリーダムの重量は予定を23%超過し、費用も増加して、組立は困難になり、一方で電力供給は充分でないことが判明して、計画は混乱した。1990年10月、議会は1991年度予算を25億ドルから19億ドルに削減するよう、再設計(redesign)を要求した。NASAは1991年3月に、宇宙ステーションの新しい設計を公表した。 フリーダム計画の費用超過と、ロシアの財政問題から、NASAはNPOエネルギアのミール2を利用することになった。1993年11月、フリーダムとミール2、ヨーロッパと日本のモジュールは、1つの「国際宇宙ステーション」に統合された。
※この「フリーダム (1988年) からアルファ (1993年)へ」の解説は、「フリーダム宇宙ステーション」の解説の一部です。
「フリーダム (1988年) からアルファ (1993年)へ」を含む「フリーダム宇宙ステーション」の記事については、「フリーダム宇宙ステーション」の概要を参照ください。
- フリーダム からアルファ へのページへのリンク