フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)の意味・解説 

フランシスコ・パチェーコ (ベラスケスの絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 08:11 UTC 版)

『フランシスコ・パチェーコ』
スペイン語: Francisco Pacheco
英語: Francisco Pacheco
作者 ディエゴ・ベラスケス
製作年 1623年以前
種類 キャンバス上に油彩
寸法 40 cm × 36 cm (16 in × 14 in)
所蔵 プラド美術館マドリード

フランシスコ・パチェーコ』(西: Francisco Pacheco: Francisco Pacheco)と思われる『騎士の肖像』(きしのしょうぞう、西: Retrato de caballero: Portrait of a Knight)は、バロック期のスペインの画家ディエゴ・ベラスケスが遅くとも1623年以前に制作したキャンバス上の肖像画である。現在、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2]

歴史

本作の制作年は不確かなままであるが、1623年以前、すなわちフェリペ4世が男性の膨らんだ襞襟禁止を含む過剰な贅沢に対する法律を施行した以前に描かれたものである[1][2]。作品はラ・グランハ宮殿にあったフェリペ5世のコレクションに由来し、フェリペ5世と彼の2番目の妻エリザベッタ・ファルネーゼが1729-1733年に滞在したセビーリャで購入した作品の1つであるとも考えられている[1]。なお、ラ・グランハ宮殿の1746年の目録にはティントレットの作品として記載されていたが、1819年のプラド美術館の開館時にはベラスケスの作品として収蔵されている。

作品

ベラスケス『ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』 (1622年)、ボストン美術館
フランシスコ・パチェーコ『最後の審判』 (1614年)、ゴヤ美術館、カストル

本作は17世紀スペイン肖像画の伝統に則っており、無地の背景中に表された4分の3正面向きの騎士胸像となっている[2]。彼は黒い衣服を纏い、大きな膨らんだ襞襟を身に着けている。顔は正確な筆致で描かれているが、首の周辺は目を引く滑らかで流麗な筆致で描かれ、際立っている[2]。作品が仕上げられた後に、鼻の先などに見られる輝く光を付け加えることは、後のベラスケスの作品にも見られる特徴である。キャンバスに前もって下塗りをすることはベラスケスのセビーリャ時代の手法ではなく、マドリードに移ってからも用いたものではないため、本作の制作時期はおそらく第一回目と第二回目のスペイン宮廷訪問時の間の1622年ごろであろうと思われる[1][2]。様式的見地から、作品は同時期の『ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』 (ボストン美術館) と共通する[1]

アリェンデ=サラサール (Allende-Salazar) は、1625年に本作の人物がベラスケスの師匠で義父のフランシスコ・パチェーコであることを提唱した。この仮説はほかの研究者にも支持されたが、ジョナサン・ブラウン英語版 のような研究者は証拠がないとし、この仮説を退けている。ハビエル・ポルトゥス (Javier Portús) [3]は、1999年にプラド美術館に認められているこの仮説を支持した。その根拠は、パチェーコが自身の著作『絵画芸術』で詳述している『最後の審判』 (ゴヤ美術館カストル) 中のパチェーコの自画像 (画面下部左から2人目の人物) との類似性による。この自画像と本作には、ともに人物の長い顔、広く禿げあがった額、目立つ鼻、そして何よりも賢明で査定するような視線が共通して見られるのである[1]。ただし、パチェーコは所有していたベラスケスによる 『ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』と『自画像』について詳述しているものの、ベラスケスによる「パチェーコの肖像」についてはまったく触れていない。

脚注

  1. ^ a b c d e f Francisco Pacheco”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年9月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e プラド美術館展―スペイン宮廷 美への情熱、2015年、183頁。
  3. ^ Catálogo de la exposición Velázquez y Sevilla, Sevilla, 1999, nº 95.

参考文献

  • 『プラド美術館展―スペイン宮廷 美への情熱』、三菱一号館美術館読売新聞社日本テレビ放送網、2015年刊行
  • Brown, Jonathan (1986). Velázquez. Pintor y cortesano (Alianza édition ed.). Madrid. p. 34. ISBN 84-206-9031-7 
  • “Velázquez” (スペイン語). Catalogue de l'exposition (Madrid: Museo Nacional del Prado): 80-83. (1990). ISBN 84-87317-01-4. 
  • “Velázquez y Sevilla” (スペイン語). Catalogue de l'exposition (Sevilla: Junta de Andalucía. Consejería de Cultura): 204. (1999). ISBN 84-8266-098-5. 
  • López-Rey, José (1996) (英語). Velázquez. Catalogue raisonné, vol. II (Taschen Wildenstein Institute ed.). Cologne. p. 54. ISBN 3-8228-8731-5 
  • Marías Franco, Fernando (1999) (スペイン語). Velázquez. Pintor y criado del rey. (Nerea ed.). Madrid. p. 47. ISBN 84-89569-33-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)」の関連用語

フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・パチェーコ_(ベラスケスの絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・パチェーコ (ベラスケスの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS